弓矢太郎 / 屋島
2010/12/25
国立能楽堂(千駄ヶ谷)の特別公演で、仕舞「熊坂」、狂言「弓矢太郎」、能「屋島」。今月の国立能楽堂での能は義経にまつわるものを集めていて、月の初めから順に「二人静」「橋弁慶」「忠信」、そしてこの日の「熊坂」と「屋島」がラスト。私にとっても、これが今年最後の観能です。
熊坂
大盗賊・熊坂の長範が牛若丸に斬られる場面の仕舞。この「熊坂」は体力的に非常に厳しい曲であるということを、今年の秋〜冬に受講した能の講座の先生である桑田貴志師のブログで読んでいましたが、この仕舞はそのクライマックスの部分のみ。その代わり小書《長裃》によりあえて動きにくい長袴を着けて長刀を振るい続けるので、これはこれで見るからに大変。しかし塩津哲生師は、精悍な表情を舞うにつれて紅潮させながら、揺るぎない足腰で華麗な長刀捌きと見事な裾捌きとを存分に見せてくれました。パンフレットの解説によれば、
江戸時代に臨時の趣向で舞った至難な演舞の残存例と思われ、技術力に卓抜した喜多流にのみ伝わる、希少な小書付き仕舞
だそうですが、誠に見応えのある仕舞でした。
弓矢太郎
中世では連歌の会は天神講と結びつくことが多かったそうですが、この話の発端も、連歌の会を開催することになったアド/当屋(講の輪番責任者)が太郎冠者に命じて講のメンバーを呼びに行かせるところ。当屋役は、先日の「鳴子」で見事な謡を聞かせたふくよかな井上靖浩師です。やがて立頭の佐藤融師を筆頭に、カラフルな裃姿の天神講連中がぞろぞろとやってきて当屋に挨拶するのですが、中へお通りくださいという当屋の言葉に一同が「心得ました」と声を揃えるのは、なんだか歌舞伎を見るようで不思議な気分。それはさておき、来るはずの太郎が来ていないので一同は噂話に花を咲かせますが、毎日弓矢を持って狩に出ているとは言うものの、雀一羽仕留めたという話を聞いたことがない、とさんざんな言われよう。臆病だから自ら弓矢太郎と名乗っているのだろう、来たら恐ろしい話をして脅してやろうと話がまとまると、一同は正面を向いて小首を傾けた姿になり、目を閉じて「恐ろしい話」を思案し始めました。
そこへ、弓矢を手に持ち狩装束の太郎(佐藤友彦師)登場。遅参を詫びて座についた太郎に一同が狩の話を持ち掛けると、太郎はこれは遊びではなく、田を荒らす鳥獣や盗賊を払うためだと胸を張って今日も一匹大きな猪を仕留めたと精いっぱいの身振り手振りで見栄を張ります。東の山端に猪がいるとは聞いたことがないが……と訝ってみせる一同に太郎はいきりたって、鹿、猿、狸、兎、狐もいる!と言い張ったところ、当屋は「大胆なことを、狐は化けて人にたたりますよ」と「殺生石」で有名な玉藻の前の話を語り始めました。その恐ろしい話にだんだん怯えた様子を見せ始めた太郎は、話の節で「ほいっ!」と声を引っくり返してすくんでしまいますが、今宵の座敷にも狐や狸が化けた者がいるかもしれないぞ、それは気味の悪いことだ、座敷の灯りを消してみれば誰が化け物かわかるのではないか、と一同が声を揃えるのには必死になって止めようとします。この辺りになると、先ほどまでの威勢の良さはどこへやら、太郎はすっかり恐がりの姿を露にしてしまうのですが、一同は真面目くさった顔でさらに怖い話を続けます。立頭の「つるべおろし」(松の木から降りてきた女の首)の話、当屋の丑の刻参りを見た話に続いて、立衆のひとりが天神の森に出るという身の丈一丈ほどの鬼の話を持ち出し、震えながら背を丸めている太郎の目の前に鬼の腕よろしくぬいっ!と立衆が腕を突き出すと、とうとう太郎は目を回してしまいました。佐藤友彦師、最高です!
ここで一同は大笑い、全員で太郎を介抱しますが、目を覚ました太郎は口だけはまだ強がりを捨てておらず、自分なら化生の者を弓矢で倒してみせると豪語したために、それなら天神の森に行ってみろということになってしまいました。行ってこれたら全員が太郎の譜代(家来)に、行けなければ逆に太郎が皆の譜代になる、というのが約束です。当屋が天神の森の松の木に掛けてくるようにと渡した扇を持って太郎が幕の中へ消えていくと、一同は鳩首協議。臆病な太郎は夜の森へは行けないだろうとは思うものの、人を雇って扇を掛けさせないものでもないから、自分が鬼の扮装をして森に行こうという当屋を先頭に、一同もまた幕の中へ。
短い間があって太郎が幕から出てきましたが、なんと太郎は鬼の扮装をしています。怪異系の面を掛けた太郎は「これは、蓬莱の島の鬼です」と勇ましく名乗ったものの、やはりびくびく。しばらく隠れて様子を見ることにしました。すると、これも異形の面を掛けた当屋が登場。「蓬莱の島の鬼でござる」と落ち着き払った様子でしたが、他人の気配に気付いてぎょっとなります。二人とも暗闇の中を手探りでうろうろするうちに背中合わせになってしまい、驚いてのけぞるように爪先立ち!そのままわずかに回ってゆっくり顔を合わせようとすると、相手の鬼の腕が目に入った途端に当屋の方が悲鳴を上げ、二人とものびてしまいました。
先に目を覚ましたのは、太郎の方。一ノ松まで下がって、まさか本当に鬼が出てくるとは、命拾いしたからにはさっさと逃げようと橋掛リを下がろうとしますが、前方からたくさんの火が近づいてくるようです。やむなく太郎は後見座に身を潜め、そして幕が上がると松明をかかげた講の連中が登場しました。舞台上でのびている当屋を見つけた一同が当屋の面を外して助け起こすと、息を吹き返した当屋は本当の鬼が出た!と一同に自分が見た一部始終を語ります。その会話を一ノ松辺りから聞いていた太郎は、どうやら自分が出会った鬼は自分を脅すための当屋の扮装であったことを知り、仕返しにと鬼の姿で一同の中に割って入り「とって喰おう!」。仰天した天神講連中を幕へ追い込みました。
狂言としてはかなり長い50分余りの曲。さらに登場人物も八人もいて、これも異例な感じです。しかし、講の座での当屋の妖狐の語りが聞かせ、太郎の怯える様子が笑わせ、その一方で冒頭の当屋の出から最後の天神の森でのドタバタまで一貫して計算し尽くされた劇的構成も緊密で、最初から最後まで楽しく観ることができました。
屋島
屋島の合戦からは、いくつものエピソードが生まれています。「景清」にも採られた錣引き、佐藤継信の討死、那須与一の扇の的、そしてこの「屋島」で義経の霊によって語られる弓流し。二番目物「屋島」(八島)は世阿弥作の複式夢幻能、そして主人公が勝者である勝修羅の一つです。この日は《弓流》《語掛》《継信語》と三つの小書がつきました。
〔次第〕は仙幸師のしみわたる笛の音に導かれ、角帽子の下の顔が照明の加減で影に沈んでいるワキ/旅僧(高安勝久師)とワキツレ/従僧二人の登場、月も南の海原や、屋島の浦を尋ねん
。思い立って都から屋島にやってきたワキたちは、日が暮れたので宿を借りようと話し合い、脇座へ。そして〔一声〕が奏せられて、紺の縷水衣のツレ/漁夫(梅若紀彰師)と朝倉尉面に茶の絓水衣のシテ/漁翁(梅若玄祥師)が仕事を終えた態で共に右肩に釣竿を担げて登場し、橋掛リの上でゆったりと謡い出します。やがて舞台へ場所を移して、のどかな春の夕暮れの情景を謡い続けた後、塩屋に帰って休もうとシテは常座で蔓桶に腰をかけ、ツレもその脇に下居しました。これを見たワキは宿を借りようと声を掛け、ツレの取り次ぎに一度は粗末であるからと断ったシテも、宿を乞うた僧が都から来た者であると知って宿を貸すことにします。シテは立って扇を開くとワキに向かい合うように下居。僧をいたわる様子を示しながら地謡の都と聞けば懐かしや、我等も元はとて、やがて涙に咽びけり
を聞きつつシオリましたが、これはシテが都落ちの後ついに都に戻ることができなかった義経であることを暗示しています。
さて、ワキの求めに応じて源平の合戦の様子を物語ることとなったシテは、正中で再び蔓桶に掛かるといでその頃は元暦元年……
と勇壮な物語となります。源氏の大将、源義経の華麗な出立ちを語った後、ツレとの掛合いによって三保谷四郎と悪七兵衛景清の錣引が扇を用いたダイナミックな型と共に示され、ついで立ち上がったシテは、佐藤継信が能登守教経に射られて落馬する場面を強い足拍子によって見せると、戦の終息を謡って着座しました。梅若玄祥師による物語の迫力に、見所は思わず固唾を飲んで見入っていましたが、ワキもあまりに詳しいシテの語りに不思議に思い名を尋ねると、立ち上がったシテは夜の明け方の修羅のときに名乗ろうと言い、常座からワキを振り向いて扇で指しながらたとひ名のらずとも名のるとも、よし常の浮世の、夢ばし覚まし給ふなよ
と「義経」の名をほのめかして、ツレと共に中入となりました。
アイ/浦人として登場したのは野村小三郎師。間狂言は前場での話を口語でなぞるだけのことが少なくないのですが、この日は違いました。まずは登場したアイは本当の塩屋の主で、ワキたちが勝手に塩屋に宿を借りているのを不審に思うのですが、それでもワキの求めに応じて源平の合戦の様子を語り始めます。常であればここで錣引の話が繰り返されるのですが、ワキは少ししたところで突然「暫く」とアイの話を遮り、佐藤継信の最期について語るよう求めました。これがワキ方の特殊演出《語掛》で、この小書はワキから狂言方へ、常とは違う特殊な間語リを即座に披露できるか、という腕試しの即興が固定演出として残ったもの、という解説がプログラムに書かれていました。このワキからの求めに応じてアイはそれではと、義経をかばってその前に立った佐藤継信が平教経の放った矢で落命するさまを身振りを交えて語ります。これがアイの特殊演出《継信語》。小三郎師は正中に正座した姿勢から時に扇を振るって櫓を漕ぎ、矢を放ち、あるいは浮かせた腰を「どう!と落」として落馬のさまを示すなどの15分余りにわたる大熱演で、見所の注視を一身に集めました。
語り終えたアイにワキは礼を述べ、実は……と老人と若い男が主のような体で現れたので、彼らに宿を借りたのだと説明しました。するとアイは、それは義経の亡霊であろうからしばらくこの所に逗留するようにと勧め、ワキにそのまま塩屋を貸すことにします。
ワキとワキツレが、夜も更けて浦風が吹く頃、松の根を枕として夢で再び義経との対面を待つとの〈上歌〉を謡うと〔一声〕。そして梨打烏帽子を被り「平太」面にキンキラキンの法被半切の武者姿の後シテ登場。何と言うか、言葉を失うほどの凄い存在感です。シテは舞台には進まず一ノ松で、妄執に引かれて成仏できずにかつての戦場の西海の波に漂う身であることを謡うと、地謡に合わせて足拍子を踏みつつ舞い、弓箭の道は迷はぬに、迷ひけるぞや、生死の海を離れやらで、還る屋島のうらめしや
と橋掛リから見所を見込んでから、舞台に入ってきました。ここで後見が持ち出したのは、蔓桶ではなく鼓方が用いる床几(相引)。実は間語リの間に小鼓の大倉源次郎師の床几とシテの蔓桶とが交換されていたようですが、あえてそうするのは武将が戦陣で用いるもの、という意味合いなのでしょうか?〈クリ・サシ〉と進んでシテは立ち上がるとゆっくり舞台を回り始め、ワキの前に進んだところでぽとりと扇を落としました。これは小書《弓流》によるもので、小鼓の打音と落ちる扇とがシンクロします。常であれば床几に掛かったまま弓流しの話を語るところを、扇をもって弓を取り落とした様をリアルに示し、一ノ松まで出てからその時何とかしたりけん、判官弓を取り落とし
、その弓を探す心で遥かに遠く流れ行く
弓を遠目に望み、舞台に戻って太刀を抜くと敵の熊手を払いのけ、終に弓を取り返し
と扇を拾い上げて太刀を鞘に納め、再び床几に腰掛けました。〈クセ〉はその姿での居グセ。危険を押して弓を取り返したのは、弓が惜しかったからではなく、弱弓であることが敵に知れて侮られることを恐れたからだと説明されると、居並ぶ武将は名を惜しみ一命を惜しまなかった義経の行為を賞賛します。
そうこうするうちに苦しみの時が来て、また修羅道の鬨の声
矢叫びの音、震動せり
。平家を討ち果たした勝者である義経ではあっても、乱戦の中に継信らの股肱の臣を失い、ついには自分も無念のうちに奥州に果てることとなったために、妄執から逃れることができず僧の夢の中で修羅の戦いを繰り広げることになります。気迫漲る構エ、足拍子、そして正先に立った姿から勇将の力強さを際立たせる〔カケリ〕に続いて、一ノ松から今日の修羅の敵は誰そ、なに能登の守教経とや、あら物々しや手並みは知りぬ
と一気に高揚。地謡が鬨の声に海も山も震える戦場の凄まじい描写を謡う中、シテは扇を楯とし、太刀をも抜いて舞台上に激しく戦う舞を見せますが、打ち合い刺し違える舟戦の攻防のうちに夜が明け始めると敵と見えしは群れ居る鴎、鬨の声と聞こえしは浦風
となって、一人修羅を戦っていたシテは一ノ松に取り残されて事態の急変に驚きを隠さず、次の瞬間、揚幕の中へ走りこんで行きました。残されたワキが常座に義経の亡霊を追って、そこに立ち尽くす姿での脇留。
予定では95分間の上演時間であったのが、実際には110分ほど。しかし前場の物語、間狂言の《継信語》、そして後場での修羅の闘争と息を継ぐ間もないほどに見どころ聴きどころが連続し、梅若玄祥師と野村小三郎師の大熱演によって目の前に義経の修羅が沸き上がるようなすさまじい舞台でした。と同時に、「勝修羅」とは言いながら根底に勝者であるはずの義経もまた逃れられない因業の苦しみもまた感じられて、余韻の深い一番でもあり、今年の観能の締めくくりとしてこれ以上ない舞台でした。
配役
仕舞喜多流 | 熊坂長裃 | : | 塩津哲生 | |
狂言和泉流 | 弓矢太郎 | シテ/太郎 | : | 佐藤友彦 |
アド/当屋 | : | 井上靖浩 | ||
アド/太郎冠者 | : | 今枝郁雄 | ||
立衆/天神講の連中 | : | 佐藤融 | ||
立衆/天神講の連中 | : | 今枝靖雄 | ||
立衆/天神講の連中 | : | 大橋則夫 | ||
立衆/天神講の連中 | : | 鹿島俊裕 | ||
立衆/天神講の連中 | : | 大野弘之 | ||
能観世流 | 屋島 弓流 語掛 継信語 |
前シテ/漁翁 | : | 梅若玄祥 |
後シテ/源義経の霊 | ||||
ツレ/漁夫 | : | 梅若紀彰 | ||
ワキ/旅僧 | : | 高安勝久 | ||
ワキツレ/従僧 | : | 杉江元 | ||
ワキツレ/従僧 | : | 椙元正樹 | ||
アイ/浦人 | : | 野村小三郎 | ||
笛 | : | 一噌仙幸 | ||
小鼓 | : | 大倉源次郎 | ||
大鼓 | : | 山本哲也 | ||
主後見 | : | 梅若長左衛門 | ||
地頭 | : | 山本順之 |
あらすじ
弓矢太郎
天神講の集まりに遅参した太郎。強がって弓矢を好み、常に獲物を狙うため「弓矢太郎」と異名を取るが、実は大した腕前でもない。講の仲間たちはそれを知って悪戯に「天神の森に鬼が出るそうだが、夜、肝試しに行けるか」とけしかける。太郎はこの賭けを受けて天神の森に行き、後から森にやってきた講の当屋と出くわすが、いずれも鬼の面をかけていたために二人とも目を回す。先に目を覚ました太郎は、講の仲間が当屋を介抱する様子を見て当屋が自分を脅すために鬼の扮装になったことを知り、鬼の姿で現れて逆に一同を脅し追う。
屋島
西国行脚の旅僧が、讃岐の国・屋島の浦を訪れる。日が暮れ、今宵は浜辺の塩屋に宿を借りることにする。夜釣から帰った漁夫二人、都からの旅僧と聞いて主の老人は快くもてなす。この浦で繰り広げられた源平の激戦、ことに三保谷四郎と平景清の錣引き、佐藤継信の凄絶な最期を語る老人は、自ら義経の名をほのめかし、消え失せる。
塩屋の真の主が現われ、義経の身代わりに立った継信の物語を詳しく語り、老人は義経の霊であろうと述べてその場に留まることを勧める。
きらびやかな軍装で源義経の霊が出現。奮戦の仔細、とりわけ合戦半ばの弓流しの物語りを説き明かし、修羅道に堕ちた今も平家の勇将・能登守教経と鎬を削るさまを見せる。が、その幻もいつしか消え、浜松に吹く春の朝嵐ばかりが残っていた。