第1回日経日本画大賞展
2002/11/10
ニューオータニ美術館で「日経日本画大賞展」。
「東山魁夷記念」と銘打たれたこの賞は、「21世紀の美術界を担う新進気鋭の日本画家を表彰する」ことを趣旨として設立されたもので、これが第1回。過去2年間に発表された諸作品の中から全国の美術館学芸員、大学教授、研究者、評論家、ジャーナリストなどの推薦を受けた47作品をさらに六名の選考委員が絞り込んだ14作品が入選作とされ、一堂に展示されています。画材と技法だけは日本画「らしさ」がみられるものの、テーマや表現法は何でもあり。大賞を浅野均氏の《雲涌深処》と分け合った内田あぐり氏の《吊された男-'00M》はほとんど溶けかかったようなフォルムが異様だし、これを含めて出展された14点のうち五点が抽象作品。また逆に日高理恵子氏の《空との距離 I》のようにスーパーリアリズムの系譜を思い起こさせる作品もあって、一口に日本画と言っても一筋縄ではいかないものだと再認識しました。
なお、私の好みは下の三点。屏風絵・襖絵を紹介している関係で横に長いものばかり……。




