外郎売 / 寺子屋 / 口上 / 春興鏡獅子 / 傾城反魂香 / 吉野山 / 助六由縁江戸桜
2004/06/20
市川海老蔵襲名披露のふた月目。6月は「春興鏡獅子」「助六由縁江戸桜」で海老蔵丈が登場します。團十郎丈は先月に引き続き病気休演ですが、一日も早く回復してほしいものです。さて、歌舞伎十八番の内「外郎売」で昼の部をスタート。
外郎売
金雲たなびく雄大な富士山の背景、紅梅白梅に両脇が松のめでたい舞台上で團十郎丈にかわって松緑丈が曽我五郎を勤めます。ストーリーも登場人物も「寿曽我対面」と重なる典型的な曽我物ですが、小田原名物妙薬の外郎売を装う曽我五郎の早口での言い立て(「武具馬具ぶぐばぐ三武具馬具……」)が見どころ。大薩摩のサポートを受けての言い立ては見事に流暢でしたが、もともとハスキーさがある声質の上にのどを傷めているような声でちょっと聴きづらい面も。しかし、茶道珍斎(市蔵丈)のおかしみ、大磯の虎(芝雀丈)の美しさ、奴の派手な立ち回り、様式美の見得、明るくカラフルで華やいだ舞台にまずは満足。
寺子屋
仁左衛門丈の松王丸、玉三郎丈の千代、勘九郎丈の源蔵、福助丈の戸浪。小太郎の「寺入り」を省略して源蔵戻りから始まります。勘九郎丈らしからぬ(?)重い芝居が客席にいい驚きを与え、「若君にはかえられぬ!」で喝采の拍手。奥へ入る前に戸浪を振り返る場面など、様式的な動きに腰のくだける感じもないではありませんが、仁左衛門丈との緊迫感溢れるやりとりは聞かせました。その仁左衛門丈、小太郎の最期の様子を聞いての大泣き(「桜丸が不憫」と泣くのはこと寄せなるらん)では客席でもハンカチの動き。玉三郎丈の千代も観客の涙腺を刺激しますが、「寺入り」があればさらに泣けたでしょう。それにしても最初から最後までまったく緩みのない、締まった芝居でした。
口上
團十郎丈がいないのがやはり寂しいのですが、仁左衛門丈が7月の大阪のPR、菊五郎丈がまたも血液型ネタ、左團次丈がパリ公演では写真週刊誌など気にせず浮き名を流せと妙なアドバイス。そしてもちろん「にらみ」。
春興鏡獅子
大柄な海老蔵丈が踊る前シテの弥生は全体におおらかで、二枚扇の技巧(右手の扇を左手の扇の(客席から見て)奥から宙に舞わせて前に越させ、その瞬間左手の扇を右手に持ち替えて左手で扇を受け止める……と言葉にすると長いのですが、ほんの一瞬の出来事)を見せた後に、獅子頭を手にすると本当に命をもったかのように怪しい空気が漂って花道を引きずられて行きます。そして胡蝶の精の踊りを経ての後シテ、獅子のダイナミックな動きが白眉。宙に浮かんでドン!と膝を落とす場面の驚異的な高さ(文字通り、空中に静止したように見えます)、そして毛を振り立てての豪壮な舞に客席は大興奮。「うおー!」というどよめき、「成田屋!」の掛け声と割れるような拍手。見終わった後には、出口へ向かう人々の「凄いねー!」という感嘆の声があちこちで聞かれました。
夜の部は観劇仲間ヒガシさんと合流。ヒガシさんとは先月の公演も一緒だったのですが、あいにくその日ヒガシさんは高熱を発していてほとんど舞台に集中できず、昼の部を夢うつつのうちに観ただけで終わっていたので、今月はそのリベンジ(……といいつつ、前日の土曜日は食当たりで何も食べられなかったそうなのですが)。
傾城反魂香
「将監閑居の場」、通称「吃又(どもまた)」は、吉右衛門丈の吃音の又平と雀右衛門丈のおしゃべり女房おとく、それに段四郎丈の重厚でいて思いやりもある将監のトライアングルで1時間半程をしっかり堪能しました。特に夫婦の情愛が素晴らしく、ハッピーエンドがことのほかうれしくなる一幕。それにしても、絵が手水鉢を抜けてじんわり浮かび上がるのは、どういう仕掛けなのでしょうか。水を使っているような気がするのですが、真相は不明。続く「吉野山」は言わずと知れた静・忠信の道行を、菊五郎丈・菊之助丈親子が踊ってみせます。珍しくイヤホンガイドを使用しましたが、ヒガシさんのように舞踊劇を初めて観る場合にはこうした解説はとても有効。先月の「勧進帳」での團十郎丈・海老蔵丈親子の緊迫した対峙とは違って、安心して楽しめる親子競演でした。
助六由縁江戸桜
奮発して二階席をとっていたおかげで花道での出端もばっちり見え、玉三郎丈の揚巻ほかの花魁の絢爛豪華な衣裳も堪能できます。揚巻の意休に対する悪態は、胸のすくような心持ち。意休はもちろん左團次丈、満江ももちろん田之助丈、そして白酒売は勘九郎丈。くわんぺら門兵衛が吉右衛門丈というのが豪華というかなんというか。で、当然通人里暁(松助丈)が今回も股くぐりで仕掛けを見せてくれるのですが、今回はなんとマフラーを首に巻き、サングラスをかけて「冬ソナ」のテーマをBGMにヨン様ことペ・ヨンジュンになりきって白酒売の股をくぐって(あらかじめブルガリの香水で消臭することも忘れない)客席大爆笑、もちろんヒガシさんも大喜び。そして海老蔵丈の助六はまったく自由自在の演じ方で、既に「海老蔵の助六」の特異なキャラクターができ上がっているように感じました。
終演後は銀座のバーで軽くビールでのどを潤して、長く楽しかった一日を締めくくりました。今日は昼夜通して一瞬たりとも緩みのない、素晴らしい芝居漬けの一日でした。
配役
外郎売 | 外郎売実は曽我五郎時致 | : | 尾上松緑 |
大磯の虎 | : | 中村芝雀 | |
小林妹舞鶴 | : | 市川亀治郎 | |
化粧坂少将 | : | 中村七之助 | |
小林朝比奈 | : | 河原崎権十郎 | |
工藤左衛門祐経 | : | 市川段四郎 | |
寺子屋 | 松王丸 | : | 片岡仁左衛門 |
武部源蔵 | : | 中村勘九郎 | |
女房戸浪 | : | 中村福助 | |
春藤玄蕃 | : | 坂東彦三郎 | |
園生の前 | : | 片岡秀太郎 | |
千代 | : | 坂東玉三郎 | |
春興鏡獅子 | 小姓弥生後に獅子の精 | : | 市川海老蔵 |
傾城反魂香 | 浮世又平後に土佐又平光起 | : | 中村吉右衛門 |
土佐将監 | : | 市川段四郎 | |
狩野雅楽之助 | : | 中村歌昇 | |
土佐修理之助 | : | 大谷友右衛門 | |
又平女房おとく | : | 中村雀右衛門 | |
吉野山 | 佐藤忠信実は源九郎狐 | : | 尾上菊五郎 |
静御前 | : | 尾上菊之助 | |
逸見藤太 | : | 河原崎権十郎 | |
助六由縁江戸桜 | 花川戸助六 | : | 市川海老蔵 |
三浦屋揚巻 | : | 坂東玉三郎 | |
白酒売新兵衛 | : | 中村勘九郎 | |
朝顔仙平 | : | 中村歌昇 | |
三浦屋白玉 | : | 中村福助 | |
福山のかつぎ | : | 尾上松緑 | |
口上 | : | 市川段四郎 | |
髭の意休 | : | 市川左團次 | |
曽我満江 | : | 澤村田之助 | |
くわんぺら門兵衛 | : | 中村吉右衛門 |