遠山桜天保日記

2008/12/20

今年最後の観劇は、国立劇場で菊五郎丈の「遠山桜天保日記」=ご存知遠山の金さん。TVシリーズの元は歌舞伎や講談の「遠山政談」物で、これも明治26年(1893年)に明治座の開場記念狂言として初演され好評を博したもののいつしか上演されなくなったのを、菊五郎丈が脚本に手を入れて半世紀ぶりに復活させたものです。原作ではお白州での「桜吹雪」はなかったそうですが、それなくしては今のお客にはウケないというわけで、今回の復活狂言ではしっかり片肌脱いで桜吹雪を見せつけるキメがありました。やっぱり金さんはこうでなくては!

序幕は、芝居小屋の楽屋。江戸の話らしくいきなりがやがやと笛方と鳴物師の喧嘩の場面から始まります。そこへ仲裁に入るのが遠山金四郎。まずは器量と気風の良い金四郎が庶民に慕われているところを見せ、さらに町奉行に着任することになった次第を手際よく見せます。

続く「隅田川三囲堤」からがストーリーの本筋。まずは怪優・亀蔵丈の番頭清六が女にだらしないところを見せておいて、尾花屋若旦那とおわかの心中へと進みます。ここでの菊之助丈は、いかにも若旦那という上品な立居振舞いですが、後で悪党に変身するだけに、上方のつっころばしとは違ってどこかに芯のようなものが感じられます。さらに松緑丈の佐島天学と、先ほどとは打って変わって悪の風格を見せる菊五郎丈の生田角太夫のやりとり。この辺り、説明が行き届きながらもテンポよく芝居が進んで、見飽きることがありません。ここで角太夫が天学に短筒強盗の罪を着せたことが、後の命取りにつながります。

「成田山内護摩木山」は、場内が真っ暗になって、やがて上手高い位置のチョボ床がぼうっと薄明るく照らされて太夫の語り。すると今度は下手に若き日の祐天上人の姿が浮かび上がって経を読み始めますが、どうしても経文を覚えられず口惜しがります。今度は舞台中央に不動明王がせり上がり、祐天上人に利剣を飲めと告げるので、祐天上人は不動明王の前に座り、剣を飲み込まされて悶絶。そこへ浅黄幕が垂れて、幕の向こうでごそごそやっていたと思ったら、幕が落ちるとそこは杉林の中。不動明王は、成田山の山中で野宿していた小三郎の夢だったというわけです。ややあって牢を抜け出し菰をかぶって逃走中の天学、さらに角太夫まで都合よく現れて、ここで三人は盗みの仲間となりますが、天学は角太夫が自分を牢に送り込んだ張本人と知って、含むところがある様子。そのことは、どれ、算段に出掛けようかとの角太夫の言葉に応じて三人が立ち上がったときの、天学の立ち位置・向きといった微妙な距離感に如実に示されていました。この後、またまた都合よく左團次丈の政五郎とおわかとが行き合わせて、だんまり。

休憩をはさんで「花川戸須之崎政五郎内」では、まずは菊之助丈による小吉こと小三郎の悪党ぶりが見どころとなります。菊之助丈が演じるこうした強請では弁天小僧がすぐに思い出されるところですが、どちらももとを正せば大店の跡取り息子ながら、弁天小僧の方はあくまで伝法な気風の良さが身上なのに対して、こちらは自分の転落振りを自虐的に逆手にとったような複雑な味を出していました。黙阿弥風の七五調の台詞も気分よく決まりますが、ただ、この日は風邪をひいていたのか、鼻声が耳についたのが少々残念でした。政五郎に諭されて悪党になりきれない自分を見いだした小吉と入れ替わりに花道に登場したのが、よろよろと杖を突いたユーモラスな按摩電庵。白塗りの按摩というのは初めて見ましたが、なんだか凄い顔です。政五郎の求めに応じて内に入り、タイ式マッサージでございますと言って広げた赤地の布の中央には鯛のマーク。下座音楽も東南アジア風になって怪しい踊り、さらにプロレス技まがいのマッサージを施されて左團次丈はいたたたと悲鳴を上げていましたが、あれは本当に苦しいのかもしれません。そこへやってきた時蔵丈のおもとはおわかの母ですから、時蔵丈は親娘二役を演じているわけですが、なるほどこちらは零落した武士の元妻という雰囲気。実はおもとは角太夫の女房で、苦しい生活になったのは本はといえば身持ちの悪い角太夫が浪人に落ちぶれたから。したがって按摩電庵こと角太夫はおもとの顔を見て周章狼狽。おもとと顔をあわせたくないために、四苦八苦して後ずさる姿がまた笑えます。

「山の宿尾花屋」は、まずは暗くなった店先から。正体を表わした角太夫と天学がなぜか三味線とハイハットで奏されるピンクパンサーのテーマに乗って侵入を試みますが、板塀の羽目板一枚を外しただけでは松緑丈のお腹がつっかえ、天学がじたばたもがいているうちに「何やってるんだよ!」という顔の角太夫の後ろの戸が開いて菊五郎丈がひっくり返ります。何はともあれ、店に忍び込むことに成功。舞台が回って蔵の前となり、吉原へ通うために蔵の金に手をつけていた番頭清六を脅して蔵の鍵を出させると、そこに屋根の上から声を掛けた小吉も合流して三人で金を強奪。これは、新潟へ行く路用の金というわけです。

店先でおもとに声を掛けられた角太夫を残して「大川橋六地蔵河岸」へやってきた天学と小吉。ここで天学は小吉に角太夫を裏切り御用金をせしめる話を持ち掛けますが、断られると松緑丈の声色が一変。力のある声で小吉を圧倒しますが、そこへ素早く装いを改めた菊五郎丈が侠客姿で登場し、天学を追い払います。

ところ変わって「新潟行形亭」。商用でやってきた奥州屋善兵衛とその番頭八右衛門、実は角太夫と天学。ここでの二人はいかにも善良な商人という風情で芸妓舞妓が踊る新潟おけさの輪に加わったのですが、捕方に囲まれた途端に元の盗賊の姿に戻り、暗転。やがてうっすらと照明が戻るとそこは浜で、目深に笠をかぶった大勢の男たちが下座音楽に乗って妖しく踊りながら花道を進み、舞台の上に居並びます。そこへおろおろと駆け込んできた角太夫でしたが、いつの間にか笠の男たちに囲まれており、その緊迫感が最高潮に達したところで笠が取り払われ、男たちは捕方へと早替わり。浜辺らしく櫓や網までも使った大立ち回りで捕方を追い払い、ほっと安心したときに波の音が高まり、後ろから天学が角太夫を銛で刺します。御用金の隠し場所を記した絵図面を奪い、復讐も果たしてその場を立ち去ろうとした天学でしたが、花道の七三で向こうからやってきた捕方とばったり。この瞬間の松緑丈の目が、ハッとした驚きと負けぬ!という強い意志、そして幾分かの絶望が入り交じった、いい目をしていました。この後にも再び立ち回りがありついに天学は捕縛されますが、この間天学は一言も発せず、このことも天学の悪の大きさを示しています。

最後はお約束の「北町奉行所白洲」。冒頭に記した通り、原作ではずいぶん趣きが違ったようですが、今回はTVの遠山の金さん像にかなり近づけてあります。まずは与力による取り調べの途中で、天学の短筒強盗嫌疑は冤罪であったことがわかり、天学は鼻高々。次に御用金強奪容疑及び角太夫殺害容疑に移り、小吉こと小三郎が呼び出されて、白州の上手と下手で菊之助丈・松緑丈のガンの飛ばし合いとなりますが、どうやら松緑丈……じゃなくて天学の方が一枚上手の様子。そこへ追加証人としておわかが呼び入れられると、心中仲間の小三郎とおわかは手に手をとって再会を喜び二人の世界へ。「あー、もう!」という顔の与力がこりゃこりゃ、この場を何と心得るとたしなめて審理を続行するものの、決定的な証拠がないために天学の立場は強くなるばかり。この辺り松緑丈が、素晴らしい存在感を見せてくれました。与力がほとほと困り果てた顔をしたところでお待ちかね、遠山左衛門尉様ご出座〜の声が掛かり、いよいよ遠山金四郎の登場です。初めはこれもお約束で、ちょっと甲高いすまし声で審理を進めるが、小三郎が金次を捜してくださいと懇願し、これに対して天学も出せるもんなら出してみろと図に乗った途端、出ました。やかましいや!悪党めの決め台詞。金さんの啖呵の最中、上から桜吹雪がはらはらと降り注ぎます。そして殿様金次たぁ俺のことだ。佐島天学、恐れ入ったか!に天学は凄い目付きでん〜〜〜〜〜〜〜と唸り続けましたが、ついにはっと息を吐き、観念。小三郎とおわかに優しい声を掛けた金四郎がこれにて一件落着と宣言すると、場内全点灯。金四郎はじめ白州の者たち、それに一度は引っ立てられていった天学の松緑丈も戻ってきて舞台に居並び、菊五郎丈の「いずれも様には、よい年をお迎え下さりませ」の挨拶に万雷の拍手が降って幕となりました。

今年の観劇もこれでおしまい。菊五郎丈の目が行き届いた楽しい芝居で一年を締めくくることができて幸せです。

配役

遠山金四郎 尾上菊五郎
生田角太夫(按摩電庵)
政五郎養女おわか 中村時蔵
角太夫女房おもと
佐島天学 尾上松緑
尾花屋小三郎後に祐天小僧小吉 尾上菊之助
八州廻り咲島千介 坂東亀三郎
政五郎子分銚子の浪六 坂東亀寿
政五郎子分小金の馬吉 尾上松也
待乳山のおえん 中村梅枝
尾花屋手代辰吉 中村萬太郎
尾花屋番頭清六 片岡亀蔵
座元河原崎権之助 河原崎権十郎
与力大里忠平
鳴物師望月太文治 市村萬次郎
行形亭女将お滋
笛方六郷新三郎 市川團蔵
不動明王
須之崎の政五郎 市川左團次
遠山家用人箕浦甚兵衛 澤村田之助

あらすじ

序幕:
河原崎座楽屋の場
江戸木挽町の芝居小屋・河原崎屋の楽屋。笛方と鳴物師が喧嘩を始めたところを唄方の芳村金四郎こと遠山金四郎が仲裁し収まるところへ、金四郎が町奉行に推挙されたとの知らせが入る。
二幕目:
隅田川三囲堤の場
尾花屋の若旦那小三郎は深い仲の清元延わかことおわかと待ち合わせ、隅田川に身を投げる。坊主上がりの佐島天学は、小三郎を探す尾花屋の手代辰吉の懐から売掛金を奪い取るが、そこに現れた短筒強盗・生田角太夫は天学を気絶させて金を奪い、天学の手に短筒を握らせて姿を隠す。短筒強盗を追う八州廻り咲島千介は、天学を短筒強盗と決めつけて捕縛する。
三幕目:
成田山内護摩木山の場
成田山の山中で野宿していた小三郎改め祐天小僧小吉は、そこへ現れた角太夫、天学と悪党同士兄弟分となる。そこで互いの身の上を話し合ううちに天学は角太夫が自分に罪を着せて牢に送った張本人であることに気付くが、そうとは知らない角太夫は天学と小吉に佐渡金山の御用金強奪の計画を持ちかける。そこへ夜参りに来ていた侠客須之崎の政五郎と死にきれなかったおわかの二人が通りかかり、暗闇の中で小吉は政五郎の煙草入れを取り、天学はおわかを捕らえる。
四幕目:
花川戸須之崎政五郎内の場
山の宿尾花屋の場
大川橋六地蔵河岸の場
浅草花川戸の政五郎別宅に小吉が現れ、政五郎の煙草入れを買い取れと強請るが、政五郎の器量の大きさに改心を約束してその場を後にする。折りしも家の前を通り掛かった按摩電庵を呼び入れて揉み療治を頼むところへ、おわかの実母おもとが現れる。おわかは政五郎の養女になっていたが、おわかの心中の後おもとの生活が苦しくなったと聞き、政五郎はおもとにこの家の留守番として働くよう勧める。
尾花屋の店先にやってきた電庵は角太夫の正体を表わし、天学とともに忍び込むと尾花屋番頭清六を脅して土蔵の鍵を奪う。その様子を窺っていた小吉が二人に声を掛け、三人で両国の角太夫の家へ向かおうとするが、その角太夫に縋りついたのはおもと。おもとは電庵が夫の角太夫と気付いて様子を見守っていたのだが、役人のもとへ行こうとするおもとを角太夫は刺し殺してしまう。
一方、先に両国に向かった天学と小吉。大川橋の袂で天学は小吉に角太夫を裏切って御用金を横取りする話を持ち掛けるが、兄弟分を裏切れないと拒否する小吉。口封じのために天学が小吉を殺そうとしたとき、殿様金次と名乗る侠客が止めに入り、桜吹雪の刺青を見せて天学を退ける。
五幕目:
新潟行形亭広間の場
同 庭先の場
新潟の浜茶屋・行形亭の広間で、御用金強奪に成功した角太夫と天学が正体を隠して祝いの宴会を開いていたが、そこに捕方が乗り込んできて二人を囲む。庭先に逃れてきて安心した角太夫を、天学が刺し殺す。御用金の隠し場所を記した絵図面を奪い引き上げようとする天学だったが、駆け付けた咲島始め捕方に縄を掛けられる。
大詰:
北町奉行所白洲の場
北町奉行所の白州で、天学が吟味される。小吉こと小三郎やおわかが証人として天学の悪業を証言するが、天学は言を左右にして決め手を与えない。そこへ北町奉行の遠山が現れて、確かな証拠もなく天学の罪を言い立てる小三郎を諌める。殿様金次に助けられた小三郎が近次を探してくれと遠山に願い出、天学もその金次を連れて来いと喚くが、それを聞いた遠山は桜吹雪の刺青を見せ、ついに天学も観念する。遠山は、おわかと小三郎に所帯を持って地道に暮らすよう諭す。