伊文字 / 玉鬘

2016/09/10

国立能楽堂(千駄ヶ谷)の普及公演で、狂言「伊文字」と能「玉鬘」。午後早い時刻の国立能楽堂は夏空の下にありました。

最初に、金沢大学の西村聡教授による本日の演目についての解説がありました。まず、狂言「伊文字」と能「玉鬘」には観音様の霊験という共通点があることが指摘された後、もっぱら「玉鬘」にまつわる謎解きについての話が続きました。「玉鬘」は典型的な複式夢幻能の構成をもっており、後場の主人公・玉鬘は幽霊なのですが、それでは玉鬘がいかなる執心を持って旅僧の前に姿を現したのかが、詞章からも原典である『源氏物語』からも読み取ることができません。この点について、西村先生は自身の解釈を懇切丁寧に説明しましたが、その内容については後ほど紹介することにします。

伊文字

清水の観音様のご利益で「申し子」ならぬ「申し妻」、つまり妻を授かる話。昨年、野村万作師のシテ、野村萬斎師の太郎冠者と中村修一師の主で観ていますが、今回は茂山千五郎師が太郎冠者を勤め、茂山逸平師(千五郎師の甥)がシテ、茂山茂師(同次男)が主という構成ですから、三者のバランスは少々異なります。とは言うものの、筋書き自体はほぼ同じで、夢のお告げに従って西門に行くとそこに女がいるものの、

恋しくはとうても来ませ伊勢の国 伊勢寺本に住むぞわらわは

という歌を残して去ってしまい、恋しくは とうても来ませ いまでしか聞き取れなかった太郎冠者は主と共に歌関を設置。そこへやってきた通りの者(女と二役)が悶絶しながら歌の謎解きに協力するというものです。細かいところでは、女が被いている小袖が紅ではなく白だったり、通りの者が考え込んでいる間の太郎冠者の位置が脇座で床几に掛かる主の奥側(地謡前あたり)だったり、懊悩の末にひねり出される地名が違ったり(この日は伊賀→伊予→伊勢、市の本→伊勢寺本)と相違点はあるものの、前半の太郎冠者の間の抜けぶりと、後半の通りの者の七転八倒しながらもつい地名遊びに夢中になってしまう様のおかしみは共通です。最後は謡の調子で別れを惜しみ合い、歌の謎が解けたことを喜んでめでたく留め。妻となる人との再会が描かれるわけではありませんが、観ている方もそれはもうどうでも良くなっていたりしますから不思議です。

なお、今月18日をもって茂山千五郎師はその名を長男の正邦師に譲り(十四世千五郎)、本人は五世千作を名乗ることになっています。お二人共、これからますますの御活躍を期待してやみません。

玉鬘

金春禅竹作、『源氏物語』に題材をとった複式夢幻能です。プログラムに記された解説を引用して玉鬘の人生を振り返ると、次の通り。

玉鬘は『源氏物語』の登場人物の一人で、光源氏に愛された夕顔の一人娘です(父は頭中将、のちに内大臣)。母親が源氏との逢瀬の内に急死したため筑紫へと下向しますが、その地で大夫の監という男に求愛され、何とか都へと逃げのびて、長谷寺までたどり着いたのでした。そこで、夕顔の次女であった右近と出会い、光源氏と面会するに到ります。源氏は玉鬘を養女として大事に育てました。一方で、源氏は彼女の美しさゆえに、恋愛感情をも抱きます。さらに、源氏の弟・蛍兵部卿宮や夕霧、柏木、髭黒大将など、多くの男性からも想いを寄せられます。しかし、玉鬘自身は実父と対面した後、髭黒大将と結ばれ、三人の子に恵まれたことが「竹河」の巻に描かれています。数奇な運命に翻弄されながらも、貴族社会を生き抜いた女性として設定されています。

長々しく引用しましたが、まずこの背景を知らなければ「玉鬘」を観ることはできません。さらに、たとえこうした背景を知っていたとしても、冒頭に述べたように玉鬘の懊悩の原因がわからないのですから、この曲の鑑賞はなかなか大変です。

〔名ノリ笛〕と共に現れたワキ/旅僧(飯冨雅介師)は、数珠を手にした着流僧出立。都を出て南都の寺社を巡った後、これから初瀬詣でをしようとするところだと語り、手を合わせます。石上寺、三輪の杉、山本と地名が詠み込まれた朗々たる道行は、見所の我々にも情景が見えるよう。そして、ワキが脇座に落ち着いたところで〔一声〕がゆったりと奏され、前シテ/里の女(浅見重好師)が登場しました。面はこの曲では深井や曲見、増が用いられることが多いそうですが、この日は小面ですから、相当に若い設定。薄青色の水衣の下に腰巻に着た紫地の縫箔は、裾にカラフルな秋草の文様が散らされていて、とりわけ青く丸い萩の葉の美しさが目を引きました。その前シテは棹を手にしており、〈一セイ〉程もなき、舟の泊まりや初瀬川、上りかねたる、けしきかなと共に初瀬川を遡って来ている様子を示しています。

その姿について解説の西村先生は、

  1. 本曲の着想のもととなった「浮舟」の影響
  2. 初瀬・泊瀬の枕詞である海人小舟(海人小舟泊瀬の山に降る雪の 日長く恋ひし君が音ぞする〔万葉集〕)
  3. 玉鬘が筑紫から船で逃げてきたことの連想

といった要素を挙げて、玉鬘が死後も悩みの中を彷徨う姿を示している、と説明していました。そういえば、初瀬にはもう一つ「隠国こもりく」という枕詞があり、山深い里であると共に火葬場所でもあることから、霊魂が集まるところととらえられていたとプログラムの解説に書かれていました。

さて、シテの謡はその姿に似ず力強く、見所の隅々までゆったりしみ渡るよう。しかし、その詞章は秋の涙か村時雨などと寂寥感に満ちたもの。その姿を不審に思ったワキが呼び掛けると、シテはこれはこの初瀬寺に詣で来る者なりと名乗り、海人小舟初瀬と歌にも詠われるものであるから、私が舟を操っているからといって不審がられるなと答えました。ここで地謡がほの見えて、色づく木々の初瀬山からあたりの景色の美しさを愛でる間に、シテは棹を後見に渡してワキを初瀬寺の内に案内しました。御堂に合掌しながら歩みを進め、やがてシテとワキとが笛柱を眺めると、そこに二本ふたもとの杉が立っている模様。

『源氏物語』において、椿市で玉鬘との再会を果たした右近が霊木の御利益を二本の杉の立所を尋ねずは 古川野辺に君を見ましやと詠みましたが、ワキもこの歌を引いて感慨にふけったところ、シテは玉鬘と右近を共にあわれとお思いになって御跡をお弔い下さいと述べました。ここからシテが正中に下居しての〈クリ・サシ〉、そしてさらにじっと居グセとなりますが、地謡が堅牢な一体感をもって謡うその詞章の内に、母・夕顔が亡くなってから筑紫の鄙住まいを経て船に乗って大和へ渡ってきた玉鬘の前半生が語られます。〈クセ〉の最後で迷ひを照らし給へやと時制は今に戻り、ついに立ち上がってワキを見下ろしたシテはただ頼むぞよ法の人、弔ひ給へ我こそは、涙の露の玉の名と自らが玉鬘であることをほのめかして、シテは中入しました。

アイ/門前の者(茂山宗彦師)の語りは玉鬘の人生を解説し、船が難所を越えたのも観世音の御利益、その後に良縁を得たのも御利益、と長谷寺の広報担当のよう。そのアイに玉鬘の亡心を弔うよう勧められたワキが祈りを始めたところで再び〔一声〕となり、後シテ/玉鬘の内侍が登場しました。面は神がかった巫女や狂乱する貴婦人を表す十寸髪(有閑作)、金色の地にこれもおそらく秋草と思われる細かい文様を散らした唐織の右肩を脱ぎ下げ、一筋の髪を長く左肩から前に垂らしています。緊迫した様子で素早く舞台へ進んだシテは恋ひわたる身はそれならで玉鬘と夕顔を思い続けていた光源氏が玉鬘に初めて会ったときの歌を変えた登場歌を謡い、そのまま乱るる色は恥づかしや、九十九髪まで一気に謡うと〔カケリ〕に入りました。激しい大小と足拍子が呼応し、高揚した面持ちで舞台を巡る〔カケリ〕はしかし短く、九十九髪、我や恋ふらし面影にから執心の長い闇路を彷徨い歩く様子が謡われると共に、九十九髪・黒髪・寝乱れ髪と繰り返し登場する混迷のイメージの中でシテは、前に垂れた髪を左手にとって見下ろしそのまま正面に出て回るとシオリを見せるなど、感情の高ぶりを示します。地謡の詞章はさらに妄執の雲霧初瀬の山颪と烈しさを加え、シテも中啓を手に憑かれたように舞い続けていましたが、その高揚の果てにシオリを見せたシテが正中で足拍子を重ねると、キリの詞章は玉鬘の懺悔の有様から一転してこの妄執を翻す、心は真如の玉鬘とシテの解脱を見せ、常座でのシテの留拍子となりました。

最後の急転直下には少々驚きましたが、シテの情念のようなものがシテの謡からも舞からも、さらには一体感に満ちた地謡からも強く感じられて、見応えのある舞台でした。しかし、ここでもう一度最初の問題に戻るのですが、そもそもシテである玉鬘に金春禅竹はいかなる執心を担わせたのでしょうか。プログラムの解説は中世では、数多くの男たちを魅了してきたという点において罪業があると捉えられていたのかもしれませんと記していますし、西村先生の解説も、自分からは恋慕したわけではないものの「恋多き女」と見られていたことがたまらないマイナスイメージとなって鬱積していた玉鬘が成仏するためには、自分を庇うことをやめ、〔カケリ〕によって感情を爆発させると共に罪を認めて懺悔する必要があった、という趣旨のものでした。しかし、この点については百家争鳴であるらしく、いろいろな人の書いているものを読んでみると、玉鬘の狂気には夕顔の非業の死が投影しているというものや、玉鬘にまとわりつく「九十九髪」は玉鬘に対する光源氏自身の執着のイメージであるというものもありました。いずれも一理あるように思えるのですが、柴田稔師がご自身のブログで書いておられた母を失った悲しい過去と、夕顔と源氏との罪を玉鬘に背負わせ、それに対する救済を描いた作品だと理解していますという説明が最もしっくりくるように思います。

配役

狂言大蔵流 伊文字 前シテ/女 茂山逸平
後シテ/通りの者
アド/主 茂山茂
アド/太郎冠者 茂山千五郎
観世流 玉鬘 前シテ/里の女 浅見重好
後シテ/玉鬘の内侍
ワキ/旅僧 飯冨雅介
アイ/門前の者 茂山宗彦
寺井義明
小鼓 幸正昭
大鼓 白坂信行
主後見 竹田尚浩
地頭 岡久広

あらすじ

伊文字

→〔こちら

玉鬘

秋、旅の僧が大和国の長谷寺に参詣の途中に初瀬川を通りかかると、そこへ女が舟に乗って現れ、僧と言葉を交わす。僧を二本の杉のもとへ案内した女は、『源氏物語』の玉葛の昔物語を語り、そして自分こそ玉葛であるとほのめかして消え失せる。僧が玉葛の弔いをすると、心を乱した様子の玉葛の霊が姿を現し、恋の妄執の苦しみを訴えるが、懺悔の内に成仏を遂げる。