春興鏡獅子 / 人情噺文七元結

2002/01/20

お正月はやはり歌舞伎を見なくては、というわけで歌舞伎座。前々から見たかった「文七元結」がかかるのでこれをキープするとして、しかしこれは本来師走のお話だからと勘九郎丈の「鏡獅子」と合わせて観ることにしました。本当は幸四郎丈の「熊谷陣屋」にも興味津々だったのですが、日中は会社でたまった仕事の一部を片付けたかったので今回はパス。

春興鏡獅子

勘九郎丈の祖父・六代目菊五郎の当たり役で、これを受け継ぐ勘九郎丈の苦労を取材した特集番組をずいぶん前にNHKで見た記憶があります。最初は女小姓弥生として振袖姿で舞台に出てきた勘九郎丈は、ちょっとふっくらし過ぎの感もないではありませんが、はじめは穏やかに、やがて深く舞に陶酔していくさまを見事に舞い、その間に二枚扇の妙技(立てた扇の手前から向こうへをひらりと舞わせる)も交えます。そして、命を得た獅子頭に引きずりこまれるところの不思議さは、恐ろしくリアルで緊迫します。勘九郎丈が揚幕の向こうに消えている間に真っ赤な着物で出てきた二人の胡蝶の精(岡村研佑・中村江梨)の踊りも楽しく、最初はその可愛さに微笑ましく観ていたものの、かなりの長時間にわたる手の込んだ踊りを二人が息を合わせて踊り切ったときには満場大拍手。「けんすけー!」の掛け声も大向こうからしきりに飛んでいました。そしていよいよ獅子の姿になって勘九郎丈が再登場。勇壮に舞台を踏み鳴らし、二畳台上ですとんと体を落として右足だけ前に出した寝姿になるのも面白く、その後白地にピンクや紺の胡蝶紋の衣裳になった胡蝶の精に起こされて見せる毛振りは、今まで観た獅子ものの中でも極め付きの迫力でした。

文七元結

もともと三遊亭円朝の人情噺を歌舞伎に移植したもので、吉右衛門丈が長兵衛。さらに、文七を染五郎丈、角海老女房を玉三郎丈が演じる布陣。吉右衛門丈の長兵衛は泣かせるところと笑わせるところを絶妙の間で見せてくれましたが、角海老女房の玉三郎丈は出番は長くなくとも要の貫禄で舞台を締め、文七の染五郎丈も大川端で身投げしようとするのを止められる場面で彼ならではの一種エキセントリックなぼんぼんキャラ(江戸と上方の違いはありますが「女殺油地獄」の与兵衛を連想させるような)でこの役に存在感を与えていました。松江丈のお兼が吉右衛門丈とのかけあいで面白く、宗之助丈のお久も健気に妓楼を訪ねる孝行娘の根の気弱な部分を巧みに見せて、楽しい芝居となりました。

配役

春興鏡獅子 小姓弥生後に獅子の精 中村勘九郎
胡蝶の精 岡村研佑
胡蝶の精 中村江梨
人情噺文七元結 左官長兵衛 中村吉右衛門
女房お兼 中村松江
手代文七 市川染五郎
娘お久 澤村宗之助
鳶頭伊兵衛 中村歌昇
和泉屋清兵衛 市川左團次
角海老女房お駒 坂東玉三郎

あらすじ

春興鏡獅子

正月十五日鏡曵きの余興に将軍の前に連れ出された女小姓弥生。可憐に舞ううちに手にした獅子頭に命が宿って蝶を追い、勇壮な獅子の姿に変わって豪放に舞い狂う。

人情噺文七元結

いい腕を持ちながら酒と博打で貧乏暮らし、年が越せない左官の長兵衛。見かねた娘のお久は、自分から吉原の角海老へ身を売る。事情を聞いた角海老女房に意見されて改心した長兵衛だったが、来年3月までに返せなければお久は見世へ出すと言われつつ角海老が貸してくれた五十両を、掛取りの金をなくしたために大川に身投げしようとしていた手代文七にやってしまう。翌朝、娘を売った金をまたも博打ですったと女房お兼に責められているところへ文七の主人和泉屋が文七共々現れ、なくしたと思った金は掛取りの先に忘れたものだったことを告げて五十両を返すとともに、親思いのお久を身請けした上で、近々店を持たせるつもりの文七の嫁にもらいたいと申し出る。