江戸の夕映 / 雷船頭 / 外郎売
2006/05/23
今月の歌舞伎座の話題は、なんといっても一年ぶりの團十郎丈復活。その演目は歌舞伎十八番の内「外郎売」。二年前の海老蔵襲名披露で演じる予定が病に倒れ、急遽松緑丈が代役を勤めたいわくのある出し物でもあります。そこでこの演目だけ見ようと思っていたのですが、いくら平日でも話題の復活、座れない可能性あり。というわけでこの日最初の演目「江戸の夕映」から観ることにして、9時半頃から幕見席の列に並びました。ところが、こう書くといかにもついでみたいな「江戸の夕映」(大佛次郎作)が、なかなかどうして見事な出来でした。
江戸の夕映
官軍に制圧された明治元年の江戸で、幕臣としての最後のあだ花を函館で咲かせようとする本田小六を海老蔵丈、同じく旗本でありながら現実的に時代を生きようとする堂前大吉を松緑丈、柳橋芸者おりきを菊之助丈。筋書きの端々に野卑な官軍の統治下での江戸の矜持と悲哀が随所に描かれ、それはたとえば(柳橋ではなく)新橋の賑わいであったり、買い手のつかない裃であったり、戦に勝った後までも強がることはなかろうに
との松平掃部の述懐であったりするのですが、最後には零落した小六が大吉の杯を受けることで過去を思い切り、新しい世の中に足を踏み出すことが暗示されて印象深く終わります。松緑丈が海老蔵丈以上の存在感を示していい芝居、松平掃部の團蔵丈とおきんの萬次郎丈がいい味。第三幕での出前持の小僧・中村梅丸が子役 / 端役ながら不思議に注目を集めました。
外郎売
休憩の間に予想通り幕見席は満員となり、明るい舞踊の「雷船頭」をはさんでお目当ての「外郎売」。舞台上に菊五郎丈以下の面々が華やかに出揃っているところへ花道の揚幕の奥から遠く「外郎はいりませぬか。ういろう〜」と團十郎丈の声が掛かるとすかさず「待ってました!」の掛け声。観客がわくわくしながら團十郎丈の出を待っている雰囲気が場内に満ちたところで、颯爽と登場。成田屋 is back!! 外郎売りへの「名前は何と言うのだ」の問い掛けには「十二代目市川團十郎」と応じてまたもや拍手。「大成田(おおなりた)!」なんて掛け声もかかっています。ここで團十郎丈と菊五郎丈の口上が入って、團十郎丈から、この狂言は自分が復活させたものであること、その復活狂言で自分も復活を果たせたことがユーモラスに述べられました。そして眼目の言い立てももちろん滑らかに、その後の荒事も大きさを見せて、歌舞伎座を一階から幕見席まで埋め尽くした歌舞伎ファンを大喜びさせてくれました。
配役
江戸の夕映 | 本田小六 | : | 市川海老蔵 |
おりき | : | 尾上菊之助 | |
おきん | : | 市村萬次郎 | |
吉田逸平太 | : | 片岡亀蔵 | |
お登勢 | : | 尾上松也 | |
信濃屋亭主 | : | 松本幸右衛門 | |
黒岩伝内 | : | 坂東亀三郎 | |
徳松 | : | 市川男女蔵 | |
松平妻おむら | : | 市村家橘 | |
松平掃部 | : | 市川團蔵 | |
堂前大吉 | : | 尾上松緑 | |
雷船頭 | 船頭 | : | 尾上松緑 |
雷 | : | 尾上右近 | |
外郎売 | 外郎売実は曽我五郎 | : | 市川團十郎 |
曽我十郎 | : | 中村梅玉 | |
小林朝比奈 | : | 坂東三津五郎 | |
梶原景時 | : | 市川團蔵 | |
梶原景高 | : | 河原崎権十郎 | |
茶道珍斎 | : | 片岡市蔵 | |
遊君亀菊 | : | 坂東亀寿 | |
遊君喜瀬川 | : | 市川右之助 | |
化粧坂少将 | : | 市村家橘 | |
大磯の虎 | : | 市村萬次郎 | |
小林妹舞鶴 | : | 中村時蔵 | |
工藤祐経 | : | 尾上菊五郎 |
あらすじ
江戸の夕映
慶応から明治となった年の夏。直参旗本の本田小六は幕府を見捨てる気になれず、許嫁のお登勢を置いて函館戦争へと旅立つ。同じ旗本でもおおらかで現実を肯定する堂前大吉は、芸者のおりきとともにひたむきな小六の身を案じるが、やがて戦に破れて失意のうちに戻った小六を見出し、お登勢と小六の再会をとりもつ。
外郎売
→〔こちら〕