酢薑 / 三井寺

2017/02/24

国立能楽堂(千駄ヶ谷)の定例公演で、狂言「酢薑」と能「三井寺」。

今月は「近代絵画と能」と題する特集が組まれていて、フライヤーの上村松園《焔》は「葵上」に紐づけられたもの。他に速水御舟《錦木》、松岡映丘《屋島の義経》、小堀鞆音《那須宗隆射扇図》、橋本雅邦《三井寺》がプログラムのページを飾り、一部は能楽堂内の展示室で見ることもできたようです。

酢薑

この狂言は三年前に三宅右近師と石田幸雄師の組合せで観たことがありますが、和泉流らしいおおらかな笑いが楽しかったそのときと異なり、今回は大蔵流の山本則孝・則秀師なので、相当に雰囲気が異なるだろうと思っていたら、期待通り(?)に違いのわかる舞台となりました。

順番に登場する二人は、腰に棒を後ろに向けて差し、その先に薑の入った藁苞や酢が入っているであろう竹筒をぶら下げています。両者の掛合いは山本東次郎家らしい硬質なものである上に、お互いの秀句にあげる笑い声も薑売りの則秀師はまだしも酢売りの則孝師は相当にぎこちない感じ。しかし、その楽しいのだか楽しくないのだかわからない笑いが繰り返されるうちにこちらも楽しくなってくるから不思議です。そして最後、和泉流では舞台上で笑イ留でしたが、こちらは薑売りがからからと笑って先に橋掛リを下がったあとに残された酢売りが「笑うたり笑うたり」と独白の後、見所に向かい「隅から隅まですらりとごめんすい」と酢尽くしの一礼をして静かに下がっていきました。

三井寺

確証ないものの諸本に世阿弥作とされる四番目物・狂女物。この日のシテは観世宗家だけに、周囲を固める配役もすこぶる豪華版です。話のあらすじは「百万」と同じく、子に生き別れた母が物狂いとなって訪れた名刹の境内で子と再会するというものですが、「百万」がシテの曲舞に力点があるのに対し、「三井寺」のシテは静謐のうちに子を思い続けます。

登場の囃子なく、無音の中にシテ/千満の母(観世清和師)が静かに舞台へ。面は深井、浅葱色の地に金銀の花を散らす紅無唐織を着流しに着て正中に下居すると、数珠を手に合掌して南無や大慈大悲の観世音と謡い出しました。これは、清水の観世音に参籠して我が子に再び会わせたまえと祈る姿。宗家の舞台は1月の「」以来ですが、いつ聞いてもそのよく通る声の力には伝統の力を感じます。そして一心に祈るうちに霊夢を得たシテが、いつも自分を尋ねては慰めてくれる清水の門前の者を待つことにすると、シテと共に登場して狂言座に控えていたアイ/夢合せ(山本東次郎師)が立ち上がって名乗りました。その語るところによればアイはシテを逗留させている宿の主人らしく包容力を感じさせますが、舞台に進んでシテに声を掛けたアイはシテを舞台中央の床几に掛けさせ、夢を見ていれば夢合せ(夢占い)をしようと語りました。これに対してシテがわが子に逢はんと思はば、三井寺へ参れという霊夢を得たことを告げると、アイは急ぎ三井寺へ詣でるようシテに勧め、ここで大小がアシラううちに中入となりました。

作リ物の鐘楼が角近くに置かれた後、〔次第〕があって明るい橙色の縫箔を着た子方(藤波重光くん)、ワキ/園城寺住僧(森常好師)、従僧二人が舞台に進みます。〈次第〉秋も半ばの暮れ待ちて、月に心や急ぐらん、森常好師の美声もまた健在です。〈名ノリ〉の台詞の後にワキは、今夜は八月十五日であるので講堂の庭に出て月を眺めようと思うと語ると類ひなき、名を望月の今宵とて……と二条良基の発句(「たぐひなき名を望月のこよひかな」菟玖波集)を引用してから、子方たちと共に脇座に下がりました。ここで登場したアイ/能力(山本則俊師)が名月の冴えを喜んでその旨をワキに申し上げると、ワキの命に応じて「いたいけしたるもの」を舞い始めます。いたいけしたるものあり、張子の顔やぬりちご、しゅくしや結びにささ結び……。幼児の玩具を列挙した可愛らしい歌詞に似ず、飛び返りを含むダイナミックな小舞を舞ったアイは、その舞を途中で止めて幕を見やると女物狂いが来ることを知り、ワキツレの一人である三位(沙弥)殿に狂女を庭へ入れることを提案します。ところがワキツレはなんともそっけなく、そのような者を入れてはならないと却下。これにムカついたアイはあの三位殿を皆が憎がるのはもっともだ!などと陰口を叩きつついったんは女物狂いの入場を断りましたが、面白く狂うと言われて我慢できず、独断で女を入れることにしました。この辺りの山本則俊師の一人語りは、あの独特の語り口と相まって絶品です。

〔一声〕に乗り、縫箔腰巻の上に水衣をまとうシテ登場。手に狂い笹を持っており、清水寺から三井寺に到着するまでの間に狂女となったことがわかります。志賀の山越えの道を登り詰めると広がる琵琶湖や比叡の山々の眺めに思わず合掌し、子を思い狂う心を述懐しているうちに心が高ぶって早足で舞台に進んでの〔カケリ〕となりました。ひとしきり舞台を巡った後には都の秋を捨てて行かばに万感を込め、続いて地謡が子を思う母の心情をよし花も紅葉も、月も雪も故郷に、我が子のあるならば田舎も住みよかるべし、いざ故郷に帰らんと謡うストレートな詞章に即して笹を手に舞い、やがて三井寺に着いたところで回って常座に立ちました。この辺りから、子方早くも揺れだす……。

ここでワキの謡い出しにシテが呼応して名月を讃える詞章は、白楽天「三五夜中新月色、二千里外故人心」を引用。さらに再び『菟玖波集』の発句「月は山、風ぞ時雨に鳰の海」を引いて地謡が琵琶湖周辺の情景を詩情豊かに謡う間にシテは笹を手に、時折足拍子を踏みながら舞台を巡って一ノ松へ。ここでアイが、酒を飲み過ぎて危うく後夜(宵の勤行)の鐘を打ち忘れるところだった!と立ち、作リ物の鐘に向かいます。大きさでは東大寺、形では平等院、そして音の良いのは三井寺の鐘、と解説したアイは撞木を抱えるマイムから、エイエイヤットナと身体を横に揺らして鐘を突くとジャーンモーンモーンモーンと声帯模写。そのフェードアウトする鐘の音と鐘や撞木が揺れる様子を示すマイムの巧みさと品の良さに、またしても感心してしまいました。子方、しきりに身体をもじもじ……。

鐘の音に聞き入って感心していたシテが自分も撞こうとしたところで、地謡は〈次第〉影はさながら霜夜にて、月にや鐘は冴えぬらんを謡い、さらに地取を低く謡うところへ重ねて狂女が鐘を撞こうとしていることをアイがワキに報告しました。ここから鐘を撞こうとするシテとそれを止めようとするワキの問答となりますが、狂人のくせに鐘を撞くのはけしからんというワキのラフな制止に対して、シテは詩人・賈島が「団々離海嶠 冉々出雲衙」に続く「今夜一輪満 清光何処無」の句を得てうれしさのあまり高楼に登って鐘を撞いたという故事を示して堂々と反論します。続く〈鐘ノ段〉で鐘の音を諸行無常、是生滅法、生滅滅已、寂滅為楽と形容しつつ徐々に心を高ぶらせ、ついに作リ物の鐘楼に下がる鐘につながれ巻かれていた紐を長く伸ばして鐘を撞き、さらにその紐を扇に絡め取って紐の下を回りながらくぐって、紐を落としてから正中に正座しました。子方、下居の姿勢がつらいらしくはっきりピンチ。

以下、鐘にまつわる銭起の漢詩「長楽鐘声花外尽 龍池柳色雨中深」や大江匡房「高砂の尾上の鐘の音すなり 暁かけて霜や置くらん」を引用した〈クリ〉と〈サシ〉を謡ううちにシテの心は徐々に沈静化し、さらに〈クセ〉では地謡が極めてゆっくりと能因法師「山里の春の夕暮きてみれば 入相の鐘に花ぞ散りける」を引いて、足早く去る春や後朝の名残りを惜しむ心持ちに鐘の響きを重ねましたが、シテはふと自分の寂しい心を思い出して身じろぎし鐘を見上げると、上ゲ端月落ち鳥啼いてで扇を開いて立ち、張継「月落鳥啼霜満天 江楓漁火対愁眠 姑蘇城外寒山寺 夜半鐘声到客船」に基づく詞章を聞きながら、澄んだ月の光の下で三井寺の鐘の冴えた音が湖上を渡る様子に思いを巡らしました。あと少しのしんぼうだ。がんばれ!

ここで子方/千満がしっかりした口調でいかに申すべきことの候。千満の求めに応じてワキがシテに出身を尋ねたところ駿河国清見が関との答に千満ははっとし、ここで千満に気付いたシテもあら不思議やと千満に気付いて、いったんは性格が悪い(?)ワキツレに阻まれかけたものの、ついに母子の対面がかないました。今は何をかつつむべき以下の台詞を子方はしっかりと謡い、見所に安堵が広がります。物狂いの身で名乗ることをためらいシオルシテに地謡が後押しをする間にワキは子方を後ろから支えて立たせ、うれし涙を流すシテの前に連れて行きました。少年よ、よくがんばった!

常の男女の契りでは別れの鐘であるのに自分たちには再会の鐘であった、と喜ぶ地謡の詞章を聞きながら、シテは立って鐘を見上げ、招キ扇をして子方に近寄りその肩にすがりつくようにすると、子方の背に手をやって舞台から下がります。そして一ノ松でシテは立ち止まり、子方一人を揚幕へ送り込むと、そのまま一ノ松で留拍子を踏みました。

縦横に引用される和漢の詩と、三井寺から眺める琵琶湖周辺の情景描写、そしてそれらの行間から立ち上るシテの深く哀しい心情。鐘を撞く場面が狂いを示してはいるものの、全体を通してシテの心は静かな秋の夜の月と同じようにさやけく澄んでおり、三井寺の鐘の音も子を失った寂しさを増幅する装置として機能しているよう。季節外れではあるものの、観世宗家と万全の布陣による端正な舞台でこの名曲を観ることができたのは、幸運でした。

配役

狂言大蔵流 酢薑 シテ/酢売り 山本則孝
アド/薑売り 山本則秀
観世流 三井寺 シテ/千満の母 観世清和
子方/千満 藤波重光
ワキ/園城寺住僧 森常好
ワキツレ/従僧 舘田善博
ワキツレ/従僧 森常太郎
アイ/夢合せ 山本東次郎
アイ/能力 山本則俊
藤田六郎兵衛
小鼓 大倉源次郎
大鼓 佃良勝
主後見 木月孚行
地頭 角寛次朗

あらすじ

酢薑

→〔こちら

三井寺

我が子が行方不明となって途方に暮れた千満の母が清水の観音に参詣したところ、三井寺(園城寺)に行けとの霊夢を蒙る。門前の者に夢合わせをしてもらい、千満の母は三井寺へと向かう。一方、千満丸は園城寺の住僧の弟子となっていた。今日は中秋の名月だというので住僧は千満丸を伴って月を眺め、能力が千満丸を慰めようと舞を舞う。そこに我が子を思うあまり狂乱状態となった千満の母がやって来る。能力が鐘を撞くと千満の母も鐘を撞こうとして制止されるが、中国の詩人が良い句を思い付いたうれしさから鐘を撞いた話を持ち出し、鐘にまつわるさまざまな事を語りながら鐘を撞く。その様子を見ていた千満丸は狂女が自分の母であると気付き、ようやく再会を果たした親子は連れ立って故郷へと帰っていく。