田村 / 柑子 / 百萬 / 藤戸
2013/02/03
今年最初の観能は、2月に入ってからの観世会定期能。番組は次の通りです。
- 能「田村」
- 狂言「柑子」
- 能「百萬」
- 仕舞四番
- 能「藤戸」
この中で、この日一番期待して臨んだのは、梅若玄祥師のシテによる「百萬」。その期待は裏切られず、素晴らしい舞台となりました。
ぽかぽか快晴のこの日、見所はほぼ満席也。
田村
世阿弥作とされる複式夢幻能で、源義経を主人公とする「屋島」、梶原景季を主人公とする「箙」と共に、勝修羅の曲。しかし、あの世においても戦いの修羅の苦しみから逃れられない武士の業を描いている「屋島」「箙」とは異なり、この「田村」は清水寺の創建縁起と観音の利益を主題としており、シテが源平の武将ではない坂上田村麻呂である上に前シテも老翁ではなく童子であるという点でも特殊で、祝祭的な雰囲気に満ちた曲であると言えます。
〔次第〕から、旅僧姿のワキ(森常好師)とワキツレ二人が登場し、正先に向かい合って〈次第〉鄙の都路隔て来て、九重の春に急がん
。東国から都見物にやってきた僧たちは、京都観光と言えば今でも外すことができない清水寺に着いて、桜の盛りを堪能します。人を待って詳しく尋ねてみよう、そうしようと脇座へ下がったところで〔一声〕となり、前シテ(観世清和宗家)が登場しました。上述のとおり前シテは童子ですが、小書《替装束》によって黒頭の下に喝食面を掛け、縫箔着付の上に紺の絓水衣。縫箔に紅が入っていないように見えましたが、手にした玉箒の柄は紅の美しい錦に覆われていました。常座に出てきた前シテが清水寺の花の盛りを讃えるところへワキが声を掛けて、まず清水寺の来歴を語るよう頼むと、シテは常座で、観世音菩薩の化身である行叡居士が賢心(後の延鎮)の前に現れ坂上田村麿を檀那として大伽藍を建立せよとお告げを下されたという謂れを朗々と語りました。この話は『今昔物語集巻十一』『扶桑略記』等にも見られるところで、坂上田村麿は妻の病気の薬となる鹿の血を求めてこの山に入ったところ、そこで出会った延鎮から殺生を戒められ、これを機に観音に帰依して堂宇を寄進したと言われています。
それはともかく、シテの話にいたく感じ入ったワキは続けて清水寺から見えるあたり一帯の名所案内を頼み、シテはそのワキの尋ねるままに「南に見えるのは中山清閑寺と今熊野神社、北に聞こえる鐘の音は霊山寺(鷲の尾の寺)」と教えると、折しも山の端から現れた月の光が花の梢に映る様子を眺めてワキと共に春宵一刻値千金
と謡います。さらにシテはワキを誘って中央に並んで出るとあらあら面白の地主の花の気色やな
。この辺り、シテとワキの美声コンビが仲良く見交わし謡を交わしながらの名所尽くしの詞章(観客サービス)に花の都の穏やかな美しさが感じられて、ほっこりしてきてしまいます。
そして、その花の盛りの地主権現を讃えながら観世音の誓願のありがたさを説きつつ〈クセ〉を舞う童子の姿に何かを感じたワキが正体を尋ねると、シテはわが行く方を見よや
と立ち上がって橋掛リへ。地主権現の前から下るかと思ったのにそうではなく田村堂の奥へ入っていった……という詞章に即して、シテは一ノ松で扉を押し開ける型を示し、三ノ松で一旦留めると、そのまま揚幕の奥へと消えていきました。
間語リは、若いながらもよく通る声で清水寺の創建譚から坂上田村麿の鈴鹿鬼神退治までを語り、ワキに坂上田村麿への供養を勧めて狂言座に下がりました。その勧めに応じてワキ・ワキツレが法華経(花も妙なる法)を唱えるうちに〔一声〕となって、その速く強い拍子を聞きながら後シテ/坂上田村麿が登場。常なら平太面に烏帽子・法被・半切姿ですが、小書《替装束》によって面は天神に、法被が狩衣肩上げに、烏帽子が唐冠に替わり、太刀も背中に背負った剣となって、手には唐団扇を持った神格性の高い姿になっています。不思議に思うワキの問い掛けに今は何をかつつむべき、人皇五十一代、平城天皇の御宇にありし、坂上の田村丸
と堂々と名乗ると正中で床几に掛かり(馬に乗ったことを示す)、伊勢の鈴鹿の悪魔を鎮めよとの宣旨を受けて出立する様子を謡います。この清水寺に詣でて必勝祈願の後、逢坂山、粟津の森、石山寺、勢田の長橋と道行の詞章が続き、オーラを発しながら地謡にじっと聞き入っていたシテは、勢田の長橋を踏み渡るところでは唐団扇を振るってドンドンと足拍子。そのまま半身になって身体を心持ち浮かす姿は勇壮無比、正面席の最後列に座っていた私のところまでその威勢がダイレクトに届き、もの凄い迫力でした。いよいよ鈴鹿に着いて山河を動かす鬼神の声、天に響き地に満ちて、万木青山動揺せり
。首を左右に振って鬼神の声を聞き渡したところから常ならば〔カケリ〕となり、さらに地謡に合わせて鬼神を滅ぼすさまを勇壮に舞うところなのですが、表示はないながら小書《長胡床》が適用されていたらしくシテはずっと床几に掛かったまま。それでも半身でいかに鬼神もたしかに聞け
から舞台を圧する音声・足拍子、鬼神が黒雲鉄火を降らしながら数千騎にもなって襲いかかるさまを雲ノ扇で見やると、千手観音が千の手の一つ一つに弓に矢をつがえて一度に放つさまを謡う地謡の声を聞きながら立ち上がり、目付柱へと扇を振り下ろす型を示したところで鬼神は残らず討たれにけり
。最後は観音の仏力に感謝して常座で両手を突き、そこに立って留拍子を踏んで終曲となりました。
柑子
上演時間15分くらいの、短い狂言。酒宴の土産にもらった縁起物の三つ成りの柑子を太郎冠者に預けていたことを思い出した主人は、太郎冠者を呼んで柑子を返せと言うのですが、もちろん太郎冠者はすべて食べてしまった後です。しかし、一つは転げ落ちて門から出そうになったので「好事こうじ門を出でず」と呼び止めたところ止まったのでそれを皮を向いて食べた。二つ目は懐に入れて歩いていると太刀の鍔に押されて潰れたのでそれも食べた、と澄まし顔。呆れた主人は食うたものは是非に及ばぬ
、せめて最後の一個を早く返せと要求します。ところが太郎冠者は、それについては悲しい物語があるなどと言い出し、昔、俊寛ら三人が鬼界ヶ島に流された折、俊寛だけが赦免されなかった故事を重々しく引いて、そのように三つあった柑子の二つが太郎冠者の腹に収まってしまった。人と柑子は変はれども、思ひは同じ涙なり
と謡って泣き出しました。これに主人も俊寛の哀れを思ってもらい泣きしてしまうのですが、はたと気付いて、そうではない残りの柑子を出せと言うと、太郎冠者は「哀れに思ったので、自分の六波羅(腹)に納めた」と言って主人に「やくたいもない、しさりおれ!」と怒られます。
見事なオチに大笑い、そして感情表現豊かなアド/主人(野村扇丞師)ととぼけた味のシテ/太郎冠者(野村万蔵師)の掛け合いが絶妙でした。
百萬
自分としてはこの日の目玉となる「百萬」は、能の原点にもつながる曲です。実在した奈良の女曲舞くせまい・百万の流れを汲む乙鶴から観阿弥は曲舞を習い、これを能の中に取り入れたのが「嵯峨物狂」という曲。それまで申楽の能は謡の節回しを聞かせるものであったのが、曲舞という拍子(リズム)を主体とする音曲に合わせて舞う要素を加えたことで劇的な要素が高まったとされます。この「嵯峨物狂」に含まれていた曲舞は「地獄之曲舞」でしたが、世阿弥がこれを取り外して別の曲舞を当て込み再構成したのが「百萬」。そして「地獄之曲舞」は、世阿弥の嫡男である観世元雅によって別の曲に再利用されて「歌占」となりました。そんなわけで観阿弥・世阿弥・元雅の三世代にわたり深いつながりを持つこの「百萬」は、奈良西大寺で我が子と生き別れ物狂いとなった百萬が、3月に行われる京都嵯峨の清涼寺の大念仏において芸尽くしの舞を見せ、我が子に逢わせ給えと仏に祈りを捧げ、ついに再会するという話です。なお、清涼寺の大念仏は弘安二年(1279年)に円覚上人が始めたとされており、その円覚上人も幼い頃に母に捨てられて清涼寺に入り、長じてここで母と再会したという逸話を持っていて、百萬の子として出てくる子方は円覚上人その人を連想させる作りとなっています。
〔次第〕の囃子に乗ってまず出てきたのは、長袴を引きずった可愛くも凛々しい子方。ついで素袍裃姿のワキ/里人(長身イケメンの福王和幸師)がワキツレ二人を連れて登場。正先に向かい合ってワキとワキツレが竹馬にいざや法の道、真の友を尋ねん
と〈次第〉を謡った後(ワキツレなしで、ワキと子方が〈次第〉を謡う場合もあるようです)、ワキは〈名ノリ〉とともに、この子を南都西大寺で拾い嵯峨の大念仏に連れて行こうとするところだと述べると子方を脇座に座らせて、常座へ赴いて狂言座に控えていたアイ/釈迦堂門前ノ者に何か面白いものを見せて欲しいと頼みました。するとアイは、面白いものはいろいろあるが、百萬という女物狂がいて自分が念仏を唱えればその唱え方が気に入らないと出てきて面白く音頭をとるだろうから、これを呼び出しましょうと語ります。
アイが南無釈迦釈迦
と唱えると、地謡もこれに唱和。これを二度繰り返した後、さらに扇を前にかざし足踏みも賑やかにさわみささわみさ
と踊り唱えていると、いつの間にか後ろから近づいていたシテ/百萬(梅若玄祥師)に笹で思い切りはたかれてしまいました。プロの芸能者である百萬にはアイのリズム感の悪さ(?)が堪え難かったのでしょうが、小さな幣をつけた笹を持つ百萬の姿は烏帽子を被り、面は深井。無紅縫箔腰巻の上にゆったりと着た長絹は、落ち着いた灰緑色の地に金の文様をすっきりと散らしてとても綺麗です。また、女性が烏帽子を被っているということは男装の印で、これは女曲舞が白拍子に由来するものであることを示しているようです。ハ、蜂が刺した!と驚き下がったアイに向かってあら悪の念仏の拍子や候。わらは音頭を取り候ふべし
と告げたシテ(まったく、もう!という雰囲気)は、南無阿弥陀仏の名号から始まる詞章を地謡との掛け合いでリズミカルに謡いだしました(「車之段」)が、このシテ登場直後の場面だけ太鼓が入っており、地謡は唱導するシテに和する境内の人々の役です。そして、シテは舞車に乗っているという想定になっています。また、アイが唱えたのは釈迦、シテは阿弥陀。清涼寺は南都系の釈迦信仰の京都における拠点として「三国伝来の釈迦像」を本尊とする釈迦堂を中心に平安中期に建立された寺ながら、大念仏はもちろん阿弥陀信仰であって、つまりは釈迦信仰と阿弥陀信仰とを両立させる寺であったようです。そしてこの曲の中でも、後でシテは我が子に逢わせて欲しいと釈迦堂の本尊に対して祈りを重ねることになります。
「車之段」に続いて、物狂いの乱れた自らの姿を謡いながら、言葉の端々に我が子を思う気持ちを織り込んで笹を手に舞い続ける「笹之段」。ここもシテと地謡の掛合いになっていますが、地謡の詞章はここでは観衆ではなく百萬自身の言葉を引き取ったもので、つまり百萬が衆人の中で一人謡い舞っている情景になります。シテの謡は最後に南無や大聖釈迦如来、わが子に逢はせ狂気をも留め、安穏に守らせ給ひ候へ
と祈りの言葉となってリタルダンド。ここに来て子方はワキにいかに申すべき事の候
。あの物狂いは古里の母である、それとなく尋ねてみて欲しいとしっかりした発声で頼みました。これに驚いたワキがシテに声を掛けて狂人となった由来を尋ねると、シテは自分が夫に死に別れ、そしてまた夫の忘れ形見である幼子とも生き別れになったので心が乱れてしまい、こうして乱れ髪をあちらこちらの人々に(と笹で指しながら見所を見回す=見所が大念仏の観衆になっています)さらしているのだと語ります。これを聞いてワキは、誠にいたわしいことだ、しかし私心なく仏を信じているならこの大勢集まった中に巡り逢うに違いない……と同情してみせますが、ここはもう少し物狂いの様子を見ようという心。それを聞いてシテはいよいよ懸命に法楽の舞を舞わねばならないと言い、今度は囃子方の方を見て囃して賜べや人々よ
と声を掛ける(ここでは囃子方が大念仏の囃子衆に見立てられています)と、ゆったり穏やかな〔次第〕の囃子に続いて地謡の〈次第〉が親子鸚鵡の袖なれや、百萬が舞を見給へ
と謡い、シテ百や萬よろずの舞の袖
、地謡わが子の行方祈るなり
。
常であればここで笹から扇に持ち替えて〔イロエ〕となるのですが、小書《法楽之舞》によって笹を持ったまま、〔中ノ舞〕となりました。一歩一歩小さく丹念な歩みを重ね、正先に膝を突いて笹を大きく振ると捧げ持つ型。ついでさっと立って常座へ下がり、袖を返して足拍子。笛に乗って流麗な舞が長い時間続き、〈クリ〉を省略して〈サシ〉から詞章に戻ると、先立たれた夫との儚い契りを思ってシオリ、ここからさらに〈クセ〉が展開します。二段グセの詞章の内容は、西大寺で我が子と生き別れたために奈良の都を出て、旅を続けて清涼寺に着いてみれば、そこにはありがたい釈迦如来の尊像。釈迦も御母摩耶夫人の菩提を弔うために法を説いたのであるから、まして人の身である我が子はどうして母をいとおしく思わないのかと嘆きながら祈る……というもの。道行の詞章の中には各地の地名を謡い重ね、橋掛リまで下がって旅の様子を示したり、玉水に姿を映すところでは一ノ松に立って勾欄越しに見下ろしたりと写実的な描写が続きました。長大な詞章・長大な舞からなる〈クセ〉の最後は〈次第〉の繰り返しで親子鸚鵡の袖なれや、百萬が舞を見給へ
と地謡が謡い、そのままあらわが子恋しや
と絶唱するとシテはシオリます。
そして、舞台をゆっくり回り(立回リ)ながら見所を見回し、地謡を見やり、囃子方の彼方を眺めて、一ノ松にまで達したところで止まり、ゆっくり向き直るとこれほど多き人の中に、などやわが子のなきやらん。あらわが子恋しや、わが子賜べなう
と切々と訴えて合掌。高揚した地謡が詞章を引き取って、阿弥陀にも釈迦にも祈ります、我が子に逢わせてくださいませと謡うと、シテは常座に安座し、俯いた姿勢で再び合掌。シテの悲劇のクライマックスで、観る者にとっても泣ける所……。
さすがに見かねたワキが子方を立たせて百萬に引き合わせると、シテは肩を落とした安座のまま笹をはらりと下げ呆然と子方を見やり、ついで疾くにも名のり給ふならば、かように恥をばさらさじものを
と恨みごとを述べる間に烏帽子をとり笹と共に後見に渡して扇を受け取りましたが、あら恨めしとは思へども
で感情が堰を切り、招キ扇をすると子方へ駆け寄り膝を突いて子方の肩に左手をかけてシオリ。ハッピーエンドのキリは、ユウケンをして子方を先に立て舞台を下がるうちに地謡が仏の力のありがたさを説き、親子連れ立って奈良の都へ帰るうれしさを謡います。子方を幕の内に送り込んだシテは一ノ松に留まって、ここで終曲となりました。
車之段・笹之段・法楽之舞・舞クセ・立廻リと芸尽くしの一曲を通して、優美かつ写実的な舞を舞い謡い続け、その上にシテへの感情移入を見所に余儀なくさせた梅若玄祥師の至芸にノックアウト。本当にこの日、観ておいてよかった。しかしこの曲には、上記のように随所に戯曲的な仕掛けがあって、まだ見過ごしている点が少なからずありそうです。機会を逃さず、二度三度と観てみたい曲だと思いました。
続く仕舞四曲は、典雅、優美、端正、豪快。地頭の高橋弘師が、目を閉じ首をやや傾けていかにも気持ち良さそうに謡っているのが何とはなしに楽しい情景。
藤戸
この曲は昨年5月に観世恭秀師のシテ、宝生欣哉師のワキで鑑賞していますが、後シテが幽霊でありながら現在能として進行するこの曲のリアルな感情表現にいたく感動したのを覚えています。前シテの悲しみと激情、ワキの人間味、そして後シテの深い恨みと成仏の歓喜。ここまで劇的な表現が連続する曲を観たのは、おそらく初めて
というのがそのときの感想でしたが、この日の「藤戸」は少し違った印象を受けました。
前場は、黒に近い茶の素袍裃烏帽子姿のワキ/佐々木盛綱(渋い演技が持ち味のワキ方・工藤和哉師)とワキツレ/従者二人の登場から。〈次第〉春の港の行く末や、藤戸の渡りなるらん
から〈名ノリ〉、訴訟の受付を告げて脇座に下がって、しんみりした〔一声〕の笛。静かに登場した前シテ/漁師ノ母(坂井音重師)は地味に暗い紫の唐織を着流しにした姿で、冥い情念を秘めてのワキとの問答の末にワキが自分の息子を殺した張本人であると指摘してワキを狼狽させます。囃子方の演奏を伴わない静寂の中で、ワキとの問答のうちにひたとワキを見据えたり、目を背けて淡々と語り継いだりと自在のシテの演技は、さらにワキの一人語りの中で息子の死の様子が明らかになるにつれさらに高揚し、ワキが殺意を抱くくだりでわなわなと震え、刺したと聞くとがっくり力を落とし、遂に一瞬の激情に駆られてワキの刀を奪おうとするも扇で払われて正中に下がると両手を膝に強く二度打ち付けてモロシオリ。
前場の高揚が収まり、がっくり肩を落とした前シテがアイ/下人に伴われて下がる中入までは、前に観たときと同じく劇能らしい展開に感動したのですが、後場に入って殺された漁師の亡霊が登場すると、舞台上の空気が一変しました。黒頭に白い縷水衣、腰蓑を巻いて杖を突いた後シテが見所に沁み渡る深い声で御弔ひはありがたけれども、恨みは尽きぬ妄執を、申さんために来たりけり
とワキに語り掛け、そこから始まるシテとワキとの比較的淡々とした、しかしぞっとするような対話は、ワキの声も生気を失って舞台上が現世ではなくなったようでした。遂には後シテが自分の死の場面を再現して常座に膝を突き、きっとワキを見て杖を振り上げ迫ったところでフリーズ。ワキの祈りが届いて成仏がかなった後シテは弘誓の舟を操り常座へ戻ると、小さく回って足拍子の後に合掌。杖を捨てて脇正面を見やりながら、終曲を迎えます。
この後シテが成仏したというのは本当だったのか。修羅の道に罪を犯したワキの願望が自分の心の内に「祈りが通じて成仏する被害者」の幻を束の間生じさせただけで、実は殺された漁師は今も藤戸の水底に沈んだまま無間の怨みを抱き続けており、漁師を刺してそこに沈めたワキも決して救済されることはないのではないか。そんなことを考えさせる、深く沈潜した後場の雰囲気でした。
配役
能 | 田村 替装束 |
前シテ/童子 | : | 観世清和 |
後シテ/坂上田村麿 | ||||
ワキ/旅僧 | : | 森常好 | ||
アイ/清水寺門前ノ者 | : | 河野佑紀 | ||
笛 | : | 一噌隆之 | ||
小鼓 | : | 鵜澤洋太郎 | ||
大鼓 | : | 亀井広忠 | ||
主後見 | : | 木月孚行 | ||
地頭 | : | 角寛次朗 | ||
狂言 | 柑子 | シテ/太郎冠者 | : | 野村万蔵 |
アド/主人 | : | 野村扇丞 | ||
能 | 百萬 法楽之舞 |
シテ/狂女百萬 | : | 梅若玄祥 |
子方/百萬ノ子 | : | 武田章志 | ||
ワキ/里人 | : | 福王和幸 | ||
アイ/釈迦堂門前ノ者 | : | 野村太一郎 | ||
笛 | : | 寺井宏明 | ||
小鼓 | : | 観世新九郎 | ||
大鼓 | : | 柿原崇志 | ||
太鼓 | : | 三島元太郎 | ||
主後見 | : | 関根祥六 | ||
地頭 | : | 野村四郎 | ||
仕舞 | 道明寺 | : | 谷村一太郎 | |
胡蝶 | : | 寺井栄 | ||
花月キリ | : | 関根知孝 | ||
車僧 | : | 浅見重好 | ||
能 | 藤戸 | 前シテ/漁師ノ母 | : | 坂井音重 |
後シテ/漁師 | ||||
ワキ/佐々木盛綱 | : | 工藤和哉 | ||
アイ/盛綱ノ下人 | : | 野村扇丞 | ||
笛 | : | 藤田朝太郎 | ||
小鼓 | : | 幸信吾 | ||
大鼓 | : | 國川純 | ||
主後見 | : | 観世恭秀 | ||
地頭 | : | 武田志房 |
あらすじ
田村
春の清水寺を訪れた旅僧は、桜の花の下を清める童子に出会う。童子は寺の縁起を語り、田村堂の中へ姿を消す。やがて読経する僧の前に坂上田村麿が征夷大将軍の出立ちで現れ、夷討伐の様子を見せる。
柑子
主人から、預けた三つ成りの柑子を返せと言われ、食べてしまった太郎冠者は言い訳をする。一つは持って帰る途中に枝から落ち、もう一つは刀の鍔に押し潰されたから食べてしまったと言い、残る一つはと、島に残された俊寛の物語をしてごまかそうとする。
百萬
行方知れずの子を捜して狂女となった百萬は、嵯峨清涼寺で大念仏の音頭を取り、法楽の舞を奏で釈迦如来に一心に子供との再会を祈る。すると、見物の中から我が子が名乗り出てきて、百萬は喜びの涙に咽びつつ子と共に帰郷する。
藤戸
→〔こちら〕