リバーダンス
2000/11/23
1月の「ロード・オブ・ザ・ダンス」に続き、アイリッシュダンスの大御所「リバーダンス」を、東京国際フォーラムで観ました。
1994年にユーロビジョン歌謡祭の7分間の幕間劇として作られたリバーダンスは、ヨーロッパの視聴者の大きな反響に応えて2時間の舞台ショーに変貌、1995年にダブリンで初演されました。リズム隊はドラム、ベース、パーカッションのロックスタイルですが、シンセサイザーによるストリングスの上にアイルランドらしくフィドルやギター、管楽器などが加わり、その哀愁とパワーとが共存する音楽の上で打撃系中心のアイリッシュダンスが踊られます。
ステージは二部構成になっており、第1幕では太古にアイルランドに渡った人々がアイルランドの自然や伝説に溶け込み、定着していくさまが描かれ、第2幕では19世紀の飢饉などの中でアメリカに渡ったアイルランド人が新しい文化を自分のものにしながらアイルランドの伝統を守り、やがてアイルランドへの帰郷を果たすというストーリーになっています。この間に、アイリッシュダンスはもとより、フィドルやパイプのソロ、テノールの熱唱、フラメンコ、タップダンスとの競演などの盛り沢山な内容が詰め込まれており、正味2時間を飽きさせません。総じてロード・オブ・ザ・ダンスよりも親しみやすく、観客のノリもよいショーでした。
第1幕
|
第2幕
|
アイリッシュダンスとフラメンコとはどちらも打撃系舞踊と言われることがありますが、今回短期間のうちに両者を見比べることができて、だいぶ違いがあることがわかってきました。
まず、フラメンコのサパテアードはどちらかというとかかとへの立ち込みが目立ち、膝を軽くゆるめて中腰に近い状態であまり足を上下させずに靴底の前後を使い分けるのに対し、アイリッシュダンスの場合は頭のてっぺんから腰までが真っすぐで顔は基本的に水平方向を向いており、足の位置はどちらかの爪先を他方の足のかかとの後ろに置くクロス・ポジションが基本のよう。
また、足の上げ方もはっきりと見た目のキレを重視しており、かかとを尻に着くまで後ろへ蹴り上げたり、逆に前へ上げるときはももが地面に平行になるまで上げるといった具合です。女性の場合はこれにバレエのアントルシャが加わっており、このように、打撃そのものよりも前後の足の動きで見せる部分が大きい点がアイリッシュダンスの特徴であるように感じました。
さらに言えば、リバーダンスではマスゲーム的によく統制された群舞の迫力が見どころになっており、基本的に個人技で勝負するフラメンコとはこの点でも異なりますが、もともと生い立ちの違うダンスをかたちで比較することにさして意味がなさそうなので、このへんにしておきます。