フェルメール展
2019/03/30
大阪市立美術館で「フェルメール展」。昨年の上野の森美術館での展示も見ていますが、今回はそのとき展示されていなかった《取り持ち女》《恋文》を見るのが目的です。
花冷えの大阪市立美術館。桜の咲き具合もまだまだこれからという感じ。
エントランスにはこのディスプレイが置かれており、真ん中の穴から顔を出して記念撮影する来館者が列を作っていました。
上野の森美術館 | 大阪市立美術館 | ||
---|---|---|---|
10/5〜12/20 | 12/21〜1/8 | 1/9〜2/3 | 2/16〜5/12 |
《マルタとマリアの家のキリスト》《リュートを調弦する女》 《手紙を書く女》《手紙を書く婦人と召使い》 |
|||
《牛乳を注ぐ女》《真珠の首飾りの女》 《ワイングラス》 |
《恋文》 | ||
《赤い帽子の娘》 | 《取り持ち女》 |
上記の通りこの日展示されていたフェルメール作品は6点で、うち4点は東京で既に見ていますし、その他の作品も上野の森で見たものばかり。そうした中ではヤン・ウェーニクス《野ウサギと狩りの獲物》(1697年)の毛皮の質感の描写にまたしても目が釘付けになったのですが、ここでは次の2点についてのみ言及することにします。
- 《取り持ち女》(1656年)〔初来日〕
- ドレスデン国立古典絵画館所蔵、初期の宗教画・物語画からフェルメールが風俗画へと転じた最初の作品。描かれている場面は、左から2人目の老婆の取り持ちのもとで、若い娼婦に金貨を渡しつつ既にその胸に手を伸ばしている赤い服の男と、その様子を示しながらこの絵を見る者に不品行の戒めを与えようとしている左端の男(フェルメールの自画像とも)の組み合わせです。ネット上の画像で見たときはこの作品の卑俗な雰囲気のためにさして興味を惹かれなかったのですが、実物に接して驚きました。まず画面の想像外の大きさ(143×130cm)がもたらす存在感に引き込まれ、画面手前にあるらしい手すりに掛けられた絨毯の質感や右の磁器の硬質な光沢、そして赤い服の男の右手に見えている金貨に効果的に置かれたハイライトに高度な技術を感じます。また、X線調査の結果によればフェルメールはこの絵の制作の過程で男たちに帽子をかぶせてその顔を影に沈め娼婦の姿をより浮き上がらせると共に、最初は娼婦の手のひらの上に描いていた金貨を消して男の手から落ちる寸前の状態とすることにより場面の緊張感を高めていたそうです。
- 《恋文》(1669-70年頃)
- こちらはアムステルダム国立美術館所蔵。44×38.5cmと比較的小さく、しかも明るく描かれた面積が全体の3分の1くらいと狭いので一見すると地味な印象を受けますが、手紙の送り主が遠くにいることを示す海景画の前で恋の暗示である楽器(リュート)を膝に抱え手紙を手にした女主人の不安げな表情と、その手紙を持ってきたと思われるメイドのまるでそこに書かれた内容をお見通しだと言わんばかりの明るく励ますような表情の対比が面白く、その2人の様子をこちら側の暗い部屋から覗き見るこの絵の構図は、もしかすると手紙の中身を勝手に読んでしまったのかもしれないメイドとの共犯感覚と緊張感を鑑賞者にもたらします。
これら2作品のためにわざわざ大阪まで行く価値があったのか?と言えば、やはりあったというのが実感。特に《取り持ち女》は事前の想像と実物とにいい意味で大きな乖離があり、本物を見なければわからないものだと実感しました。
