塾長の鑑賞記録

塾長の鑑賞記録

私=juqchoの芸術鑑賞の記録集。舞台も絵も和風好き、でもなぜか音楽はプログレ。

夕顔 / 真奪 / 鵺

2022/09/09

銕仙会の定期公演で、能「夕顔」、狂言「真奪しんぱい」、能「鵺」。場所は宝生能楽堂(水道橋)です。

夕顔

『源氏物語』の「夕顔」を題材とした曲は他に夕顔の上が光源氏との思い出を語り舞を舞う「半蔀」がありますが、こちらの「夕顔」は不遇の死の後に成仏できずに彷徨う夕顔の霊が旅僧に弔いを求めるというもので、趣がかなり異なります。作者はかつては世阿弥とされていましたが、今は成立時期・作者共に不詳と考えるのが一般的のようです。

◎以下、混乱を避けるために『源氏物語』の第四帖「夕顔」は「夕顔巻」、本曲(能)は「夕顔」、人名や花の名としての夕顔は括弧なしの夕顔と表記します。

この日は小書《山ノ端之出》によりまず屋根に夕顔の花と蔓を置き濃茶の引廻しが掛けられた藁屋が大小前に置かれ、名ノリ笛でワキ/旅僧(殿田謙吉師)が登場するとワキツレ/従僧二人を一ノ松と二ノ松に控えさせて自らは藁屋の前に立ち、豊後の国から男山(石清水八幡宮)参詣のために都に上ってきたと名乗って名所の名を連ねる〈サシ〉に入るところでワキツレ二人も舞台に進みます。三人が紫野から賀茂神社・糺の森を経て宿のある五条あたりに戻ってきたとき、常の演出では〈着キゼリフ〉からワキが不思議の声を聞き、そこへ前シテがアシライ出で揚幕から(いわば忽然と)登場するのですが、ここでは先に藁屋の中から前シテ/里女(浅井文義師)が山の端の心も知らで行く月は うはの空にて影や絶えなんと謡い、これを聞いてワキが不思議やな……とシテの存在に気付かされる順番になっていました。

続いて中国の故事を引用して自身の悲恋を嘆く巫山の空は忽ちに云々で音程をぐっと上げたシテの深くよく通る声に聞き惚れていると、〈サシ〉〈下歌〉を省略して地謡がつれなくも、通ふ心の浮雲を……真如の月も晴れよとぞ 空しき空に仰ぐなると成仏を希求する〈上歌〉を謡ううちに引廻しが下げられ、そこに秋草文様が繊細な段の紅入唐織に面は形替孫次郎(河内作)のシテの姿が現れました。以下、ワキとシテとの問答を通じてこの場所が源融の河原院でもあり『源氏物語』に(夕顔が命を落とした)「何某なにがしの院」と記された場所でもあることが明らかになって、ワキは俄然興味をかき立てられます。それは単に『源氏物語』の名所であるだけでなく、夕顔と頭中将との間の娘・玉鬘がワキの出てきた九州とゆかりがあるからでもあります。

ここで〈クリ・サシ〉と『源氏物語』及びその中の「夕顔巻」の論評が『源氏物語』の登場人物であるシテと地謡によって語られるのが考えてみると不思議ですが、ここではシテはワキに対して説明しているというより『源氏物語』の教養を身に付けている観客を意識して語っていると考えてもいいのかもしれません。ともあれ、この〈サシ〉の最後に藁屋を出たシテは数歩進んで正中に下居し、そのまま〈クセ〉となります。そこで描かれるのは「夕顔巻」のいわば超ダイジェストで、前半で夕顔の花に目を止めた光源氏が夕顔のもとに通うようになった経緯と共に出向いた何某の院での怪しい気配が謡われ、上ゲ端風にまたたく灯のと共に立ったシテは、夕顔が闇の中に儚く息絶えたことを謡う詞章と共に藁屋の横にそっと移り、ワキに向かって花は再び咲かめやと、夢に来りて申すとてと現在形になった途端に有りつる女も掻消すやうに失せにけりと常座で回って後ろに下がってから中入しました。このように、クセの後に自分の正体を明かして弔いを求めるということをせずそのまま姿を消す破格な構成のために、この「夕顔」の作者は世阿弥らしくないと考えられているということが当日配布された『銕仙』726号の解説に書かれていましたが、こうした扱いは唐突に息を引き取ってしまった夕顔の最期にふさわしいとも思えます。

後見の手によって藁屋が下げられ、間語リが夕顔と光源氏との馴れ初めから何某の院での不遇の死(ここでは御息所のせいと思われている)までを語ってワキに弔いを勧めた後、ワキとワキツレの待謡。そして〔一声〕が奏されて登場した後シテは、夕顔のイメージである白を基調とするかと思いきや金色の長絹に浅葱色の大口を身にまとい、常座まで出てくると〈一セイ〉さなきだに女は五障の罪ふかきに、聞くも気疎きもののけの、人うしないひし有様を、あらはす今の夢人の、跡よく弔ひ給とよとワキを見やりましたが、この中であらはすあたりはことに高く、長く引く美声で謡われて、ぐっと引き込まれました。

以下、常座に立つシテと脇座に着座しているワキとの間での静かなやりとりの中に、かつて夕顔が命を落としたあの夜を再現するかのような荒涼とした今の情景が描写されて、シテが心の水は濁江に、ひかれてかかる身となれどもまでを謡うと足拍子、さらに笛が重なってここからシテは常座〜脇正〜正中〜常座と小さく廻る〔イロエ〕の後に引き続きシテ優婆塞が、行ふ道をしるべにて、地来ん世も深き、契絶えすな契絶えすな。常の演出ではこの後に〔序之舞〕が入るところを、この日は小書《法味之伝》により〔序之舞〕はなく、その代わりに〔イロエ〕が挿入されています。

「夕顔」のこの部分は、暗い展開から入っていく〔序之舞〕がどういう心に基づくものなのかという点についてさまざまな解釈があり、その行き着く先として《法味之伝》は〔序之舞〕を〔イロエ〕に置き換えているのだそうです。しかし〔序之舞〕の直前に来ん世も深き、契絶えすなと光源氏が来世でも添い遂げようと夕顔に語った言葉が引用され、直後には御僧の今の弔いを受けてかずかずうれしやとシテとワキとは互いに合掌し、そのシテの表情はゑみの眉を開いているのですから、いずれにしても舞い終えたシテの心は、僧の弔いによって成仏を成し遂げ、そのことによって二世までの契りを実現できることとなった喜びに満たされているに違いありません。ちなみにゑみの眉は「夕顔巻」の冒頭に近い箇所の「切懸だつ物に、いと青やかなる葛の心地よげに這ひかかれるに、白き花ぞ、おのれひとり笑みの眉開けたる」から引用された表現であり、これは光源氏が夕顔の花にそれと知らず興味を抱く場面ですから、舞い納めたシテは運命をリセットされて物語の世界を遡り、これからあらためて光源氏との出会いを迎えられることを期待している……という風にも感じます。ともあれ、この曲の中では夕顔の命を奪ったと考えられている六条御息所が、懐旧の思いを抱きながら現世に縛り付けられる自分の運命を受け入れる「野宮」の〔序之舞〕とは趣が異なるようです。

〈キリ〉で橋掛リに移ったシテが一ノ松で左袖を返し遠くワキを見やる姿は、続く嶺の松風かよひ来て、明けわたる横雲の、迷もなしや。東雲の道より法に出づるぞと謡われる詞章と共に神々しいばかり。この夜明けの情景の中で雲ノ扇を見せたシテが左袖を被いて明けぐれの空かけて、雲のまぎれに失せにけりと揚幕の中へ消えて行った後に、舞台に残されたワキが正面を向いて立ち尽くす姿で終曲を迎えました。

真奪

あらすじは〔こちら〕に書いた通りで、ここで言う「真」は舞台上の小道具としては花束大の松飾に赤紫の花や柑橘系の黄色い実がついたような姿をしていましたが、生花の様式の一つである立花の中心となる枝のことだそうです。

主と太郎冠者が真を探しに東山に出たところで立派な真を持った男と行き合う場面ではそれぞれの台詞が重なってかなり賑やかなことになりました。それでもかろうじて聞き取れたところによれば、通りがかりの男の持つ真を欲しいと思ったのは主で、これを見て太郎冠者が自分に任せてくれとひと肌脱いだかっこうです。そうは言っても男の方も渡す先がある真なので太郎冠者においそれと譲るわけにはいかず、ついには揉み合いになって太郎冠者が強引に真を奪い取ったときにするりと太刀が男に渡って男は大喜び。一方、首尾よく真をゲットしたと得意満面で主に復命した太郎冠者は太刀を失っていることを指摘されて困惑し、怒った主はせっかくの真を投げ捨ててしまいました。しかしこの太郎冠者はしたたかで、男は戻ってくるだろうからと主と共に待ち伏せて、案の定やってきた男を主人に羽交締めにさせます。あとはこの手の狂言の定石(たとえば和泉流の「成上り」)通りで、男を打擲しようとしてうまくいかない太郎冠者に業を煮やした主が男を縄で捕らえよと命じると、太郎冠者は角で縄を綯い始めて捕えられたままの男から太刀を使って左右に転がされた末に、縄で輪を作って首を入れろ、足を入れろと言ってはこれも太刀で捨てられてしまいます。最後は主の後ろから縄を掛けると主を縛ってしまい、太刀を持ってさっさと逃げていく男を主従で追いかけていくという形になります。

理屈抜きのドタバタ劇として観ることもできますが、ある時代に流行った「立花」を一曲の中に記録したという点で「盆山」(盆栽)や「箕被」(連歌)に通じるタイムカプセル的な楽しみも感じられた曲でした。

〔次第〕の囃子で登場したワキ/旅僧(則久英志師)は、常座から鏡板の松を向き耳に心地よい中音域の美声で世を捨人の旅の空、来し方何処なるらん。名ノリによりワキは三熊野(熊野三山)詣を終えたところであることが語られましたが、ここで事前に読んでいた詞章にはこれから都に上るところだと書かれていたため「熊野から京へ上るのになぜ芦屋を通るのか?」と不自然なものを感じていたところ、則久英志師は西国行脚を志しているところだと語ったので納得がいきました。

それはともかく、道行の謡から芦屋の里に着いた旨の〈着キゼリフ〉となり、日も暮れたので宿を借りようとアイ/里人(小梶直人師)とのやりとりになりますが、この地は法度により往来の者に宿を貸すことができない(狂言「地蔵舞」にも同様の禁制があったことを思い出します)と一度は断られるものの、気の毒がったアイがワキを呼び止めて代わりに勧めたのは夜毎に化物が出るという洲崎の御堂。仏の加護を頼んで泊まるから大丈夫だと気にも留めずにワキが脇座に着座し、アイも狂言座についたところで〔一声〕の囃子となって、前シテ/舟人(観世淳夫師)が黒頭に面は多賀(鷹)、黒い水衣を着用し右手に長い竿を手にして現れました。夜更けた岸辺にうつほ舟(大木をくり抜いて中をうつろに作った舟)に乗って現れた体のシテは〈サシ〉悲しきかな身は籠鳥……から〈一セイ〉浮き沈む、涙の波のうつほ舟まで、やや嗄れた声質ながらよく通る発声が淳夫師の能楽師としての存在感と亡魂の嘆きとをないまぜにして感じさせ、舞台に惹きつけられます。

常座に進んだシテと、その姿を不思議のものとして見たワキとの間に問答が交わされ、〈上歌〉のうちに舞台を廻ったシテは自分の心の闇を弔ってほしいとワキに向かいます。これに対しワキが名乗りを求めると、シテは是は近衛の院の御宇に、頼政が矢先にかかり、命を失ひし鵺と申ししものの亡心にて候と名乗り、正中に進んで下居し竿を後見に下げさせ、扇を手にして〈クリ・サシ・クセ〉を通して自らの落命の有様を詳しく語って聞かせます。すなわち『平家物語』に書かれた通り、近衛院の御世に御殿を黒雲が覆い帝が夜な夜な苦しみを訴えることが続いたので源頼政が警固についた一夜、黒雲の中に頼政が矢を放ち、落ちた獲物に供の猪の早太が止めを刺すと、それは頭は猿、尾は蛇くちなわ、手足は虎、鳴き声は鵺に似た怪物。この鵺が討ち取られる場面はクセの後半に語られますが、地謡の高揚と共にシテは頼政となって扇を弓に見立て矢を放つ形を見せ、落ちてきた化物を刀で刺し貫くところでは早太となって角で鵺を押さえつけ素早く三太刀。さらに火を灯しよく見ればと扇を掲げて足元の鵺を確かめる形を示し、ここで物語を終えて廻って常座に行ってから正中に戻って着座します。

以下〈ロンギ〉の掛合いの謡となり、再び竿を手にしたシテはワキの成仏を勧める声を聞きながら舟を夜の海に漕ぎ出す様子となり、常座に廻ったところで竿を捨てると鵺の恐ろしい声を残して消えていきました。

ワキを心配してやってきた里人による間語リは頼政による鵺退治のエピソードの再現で、最後の最後に一瞬絶句しかけたものの朗々と語り切り、その勧めを受けてワキが待謡を謡うと太鼓が入って出端の囃子。後シテ/鵺の姿は赤頭(後頭部中央には一筋の白い毛)に面は泥岩の目が怪しい牙飛出、金と茶の鱗文様の上に丸龍文を並べた法被と半切を着用して異形の存在感。しかし悉皆成仏を唱えるワキに対し涅槃に引かれて真如の月の、夜汐に浮かびつつこれまで来れり、有難やと袖を翻しながら素早く舞台を廻ったシテは、常座に戻りワキに向かって合掌します。

とは言うものの、シテの本来の姿を目の当たりにしてあら恐ろしの有様やなとワキが戦慄すると、ここからシテは一ノ松から舞台までを飛び回り、様々に型を連ねながらやがて力を失って討たれた場面を仕方で再現した後に、一転して頼政の立場に立つと、鵺退治の功をもって御剣を賜った様子を打杖で示し、さらに藤原頼長が「ほととぎす名をも雲居にあぐるかな」と詠んだ歌に対し「弓張月の射(入)るに任せて」と下句をつけて文武共に名を上げたエピソードが紹介されます。しかし再び鵺に戻ったシテは我は、名を流すうつほ舟に押し入れられてと対照的に哀れな末路を迎えた鵺自身の姿を流レ足によって示し、そのまま三ノ松まで流れて打杖を捨てると扇を開いて舞台に戻り、朽ちていくうつほ舟の中に閉じ込められたまま暗き道にぞ入りにけると雲ノ扇。そして山の端の月のように私をはるかの彼方から照らして下さいと救済の願いを残し、その山の端に月が入ると共に海面に映る月影も鵺の亡霊の姿も海中に消えてしまったと謡われるクライマックスでシテは常座に飛ビ返リ、その着地の刹那に左袖を被くと、立ち上がって留拍子を二つ打ちました。

世阿弥作、『平家物語』巻四「鵺」を典拠とする五番目物。季節は四月、場所は上記の通り摂津国芦屋です。『平家物語』の中では頼政の武人としての活躍を示すこの一幕を討たれた鵺に語らせて敗者の悲哀を際立たせる逆転の構成で、キリのシテの型どころは一気呵成のすごい運動量でありながら、しかし決して単なるアクロバットではなく、鵺の悲しみに深く感情移入させられました。ただし、その感情移入の何分の一かは、後に以仁王の乱で非業の死を迎えることになる頼政自身の運命に対しても向けられていたように思います。

配役

夕顔
山ノ端之出
法味之伝
前シテ/里女 浅井文義
後シテ/夕顔上
ワキ/旅僧 殿田謙吉
ワキツレ/従僧 大日方寛
ワキツレ/従僧 御厨誠吾
アイ/所ノ者 大藏基誠
一噌庸二
小鼓 飯田清一
大鼓 亀井忠雄
主後見 鵜澤久
地頭 片山九郎右衛門
狂言 真奪 シテ/太郎冠者 大藏彌太郎
アド/主人 大藏彌右衛門
アド/道通 吉田信海
前シテ/舟人 観世淳夫
後シテ/鵺
ワキ/旅僧 則久英志
アイ/里人 小梶直人
藤田次郎
小鼓 森澤勇司
大鼓 大倉慶乃助
太鼓 金春惣右衛門
主後見 清水寛二
地頭 観世銕之丞

あらすじ

夕顔

豊後の国からの僧が京都五条辺りを通ると、主知らぬあばら屋から歌を吟じる声がする。声の主の女は、この場所は『源氏物語』にも書かれた「某の院」の旧跡であること、そして夕顔上の儚い物語を語り、消え失せる。所の者の話を聞き先刻の女が夕顔上だと気付いた僧の弔いの声にひかれ、夕顔上の幽霊が在りし日の姿で現れた。夕顔上はこの荒れた地での孤独な日々や物の怪に憑かれたことを追憶し、弔いに感謝すると迷いも晴れて暁の空に消える。

真奪

主人と太郎冠者は、立花に使う真(中心になる枝)を取りに東山に出掛け、よい真を持った男に出会う。冠者は男の真を奪うが、逆に主人の太刀を奪われてしまう。主従は男を待ち伏せして捕まえるが、冠者は男を縛る縄を悠々と綯い、そのうえ誤って主人に縄をかけたので、男は逃げ去ってしまう。

熊野参詣を終えた僧が摂津国蘆屋の川辺の御堂で一夜を過ごしていると、朽ちた小舟に乗った怪しい舟人が俄かに現れる。僧が舟人の正体を問うと、舟人は近衛院を悩ませ平頼政に退治された鵺の亡魂だった。舟人は事の顛末を物語り、回向を頼むと夜の波に消えていく。僧が弔いをしていると鵺の亡魂が真の姿で現れた。顔は猿、尾は蛇で手足は虎という姿の鵺は、頼政の矢先にかかった自らの最期と、名を挙げた頼政の様子を再現する。闇路を彷徨う鵺は再び回向を乞い、海中へ消える。